フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


黒い画集(V)     松本清張   中央公論社          

 

この秋「点と線」が再びテレビドラマ化されていたが、あの東京駅13番線と15番線のたった4分間のトリックは松本清張が彼独自の推理小説というジャンルを生み出した原点だったようにあらためて思った。

それまでの探偵小説と呼ばれるジャンルの小説には、設定や謎解きの部分に空想的な部分が多かったが、この「点と線」が発表された時期、いや松本清張が活躍しはじめた時期から一斉に、現実社会を舞台にしたリアルさ、推理の部分にも極めて現実味をもたせた作品が多くなりいわゆる大人の読者層が一気に増えたといえるだろう。

その推理小説勃興の立役者達がいたからこそ現在のミステリーブームともいえるような隆盛を招いた訳で、松本清張の残した足跡は大きいといえるだろう。

この「黒い画集」シリーズはそんな松本清張の初期から中期頃に書いた短編を集めたものだが、一時期やたらと長い恋愛物などの長編(結局どれも失敗作だった)にも手をだした松本清張の本領は、むしろこういった中、短編の推理物にあったということを再認識させられる作品集である。

この黒い画集に収められている「事故」も、「点と線」同様に男女の怪しく危険な関係、列車ダイヤを駆使し、かつその土地土地の風光や環境の描写などを織り交ぜた清張ならではの、独特の推理小説の世界をかもし出している。

清張の作品にはもちろん粗暴犯が行う殺人のような題材はなく、市井のごくありふれた人物、ひょっとしたら自分あるいは自分の回りにいるような人々が、人間的な弱さ故に殺人を犯すといったシチュエーションが多いが、こういう状況設定と、完全犯罪かと思われた犯行が、その人間的である犯人の人間ならではのミスによって露見してしまうところ、あるいは極めて人間臭い捜査の側の執念や、ひらめきによって逮捕されてしまうところなどが、読者に自分があたかも犯人になったかのように思わせる迫力で迫るのだが、この緊迫感はやはり巨匠ならではのものだと思わせる。

(95年5月発行)


フロントページに戻る