フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


秘花    瀬戸内寂聴      新潮社             12/21/07

 

能の世界だけではなく、日本における美学論を説いた最古の書として今も多くの芸術家、演劇関係の人々の指針として読み継がれている「風姿花伝」の著者である世阿弥の後半生を、自らが老境に至っている瀬戸内寂聴が描いたのが本作品である。

題名となっている「秘花」はその風姿花伝の一節「秘めれば花」からとったものだが、本作品は都で時の将軍の寵愛を受け観世流の能楽を大成した世阿弥が、72歳にして佐渡に流されその地で8年を暮らしてこの世を去るまでの時期を中心に、この老境においてあの風姿花伝を遺した世阿弥がいかなる感慨をもってその老いの日々を送ったかを、寂聴が我が身をもとに様々に創作したものであって、最近その台頭が著しい「老人文学」の秀作ということができるだろう。

父観阿弥に厳しく教えられた能楽の道を自らがどのように歩き、その能によって如何に人気を得たかという思い出、庇護者である足利義満の死によって時の権力からうとまれ、凋落していく後半生、あるいは偉大な祖父、父をもつがゆえに、苦悩する世阿弥の子息たち、その苦しみの中でもがく息子にも先立たれ、あるいは出家されて、遂には佐渡に流されるに至る世阿弥の前半生は、歴史物語、あるいは日本芸能史的な意味合いからもよく描かれている。

佐渡に流されて以降の世阿弥については現在ほとんど資料がないといわれるが、であるからこそこの世阿弥の佐渡における後半生は、寂聴という作家の独壇場的な創作の場を提供しているわけだが、寂聴という老作家自身の心の投影を、世阿弥を通して描いているだけに、何だか妙に説得力もあって前半部分よりも格段に面白い。

72歳という老齢で佐渡に流された世阿弥が、目と耳の自由を失っても、それでもまだ自らの研鑽を続け能の完成に自らの後半生をかけるだけの情熱を持ち続け、さらには島の女性、沙江との濃密な交わりをもっていたという創作部分には、まさに寂聴自身の赤裸々な現在の心境が描かれているように思う。

芸術論、宗教論、人生論という多くの面における寂聴自身の見解と、世阿弥の「風姿花伝」がよほど共鳴したのであろうか。

正直なところ、この小説は80歳を過ぎないと真の意味では理解できないかも知れないと思えるところが、一つ気にはなるが、今までの寂聴の小説の中では最上級の作品ではないかと思う。

(07年5月発行)


フロントページに戻る