フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


人類の足跡10万年全史   S・オッペンハイマー  草思社     

 

我々ホモサピエンスといわれる人類は、世界の様々な地域に生活し、その外見はかなり異なる外見をしているから、例えば背も低く肌が黒いニューギニア裸族と、背が高く色白の北欧に住む人々とが、わずか20万年ほど前の共通の祖先を持つとは中々思えないところがある。

しかし、最新の人類進化学は、我々ホモサピエンスはすべて共通の祖先をもち、更に言えば、実は今から8万5千年前にアフリカにいたたった一人の女性の子孫であることを遺伝子研究の結果として明らかにしている。この説が1988年に発表されたミトコンドリア・イヴ説である。

この説に基づき、今や地球各地に居住し肌の色、骨格、髪の質など全く異なってしまっている我々ホモサピエンスの遠くアフリカからの8万5千年をかけて現在にいたる進化と移動の旅路をたどったのかを描いたのが本書である。

今や他の大陸と遠く隔たってしまったオーストラリアやニューギニア、あるいはミクロネシアにまでアフリカを出た人類がわずか数万年の期間で、どのようにしてたどり着いたのかは、地球の季候史と大きくかかわっている。

この8万年余りの間に地球は幾度かの寒冷期を経験している。極度の寒冷化は氷床の巨大化をもたらし、海水面は現在よりも百メートルも低下した。

この海面低下は現在水没してしまった大きな大陸(ベリンギア)を生みアメリカ大陸へのモンゴロイドの進出を許し、また海岸線沿いに遠くオーストラリア、ニュージランドにまで人類が到達できる道を作っていた。

我々日本人の祖先がアフリカからどのような道筋を辿ってこの地に到達したのか、ヨーロッパ人はどのような道筋を辿ってヨーロッパに至ったのか。この壮大な歴史ロマンともいえる流れを詳細に語る本書は、生物学、進化論といった範疇の研究書というよりは、寧ろロマン溢れる歴史物語を読むようだ。

同じ祖先から出た人類が、文化の発展において長い間に大きな差異をもったのは何故か。それはもともとの能力の違い、すなわち生来の民族的な優劣とは関係なく、文化伝播の方法の違い、すなわちきわめて偶然のチャンスによって出来たものである、という本書の論証も概して白人優越主義に陥り易いヨーロッパの学界や、人種差別主義者にとっては嬉しくないものであろうが、敢えて、本書では人類は全て同じ祖先を持つ兄弟であることを強調しているのも、なんともすがすがしい。

(07年9月発行)


フロントページに戻る