フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


漢文力      加藤徹        中央公論新社        

 

あることを、うまく他人に教えたり説明したりするのが下手な人というのは、その事柄を自分自身がよく理解していないからだという。逆に言えば、簡潔に分かり易く人に教え、説明できる人はその事柄をよく理解しているからといえる。

本書の著者は、漢文の素養のみならず西洋哲学や、日本政治の現状など実に多くのことがらをよく理解し、きわめて博識な人であると思う。

その著書が一見難解と思われている事柄を、実に明快に分かり易く解説してくれるという著者の明晰な才能には「西太后」や「貝と羊の中国人」などの著者の著作で驚嘆したものだが、本書はそんな著者の本職フィールドともいうべき中国古典の数々の出典をもとに、中国古典の思想や考え方が、現代にも通じる歴史上でも最高峰にある智慧であることを余すところなく教えてくれる。

漢文という素養は、かつての日本人には必須とされていたものであるが、近代になってからは西洋思想こそが優れ、中国古典は時代遅れのものと思われがちで、教育の現場でもほとんど取り上げられることがなくなっているが、このことが日本人の教養レベル、知的レベルの低下を招いた最大の理由ではないかと思う。いずれの文化においても新しい知識、新しい思想を学ぶことには意義があるが、既に何百年、何千年の間にふるいにかけられてきても尚生き残ってきた古典の智慧というものは、数年後には消えてなくなるかもしれない新しい思想や智慧にくらべると遥かに価値があるといえるだろうというのに。

著者の本書に於ける素晴らしいところは、それぞれの漢文古典の短い文章を解説するにあたって、中国のみならず日本そして西洋などの古典、あるいは近代における出来事などを引用して解説している点である。中国の古典ではこう言っている!というだけでは、「それはずっと昔の中国人の考え方であって、今ではもう古い!」などと一蹴されるか、せいぜい頷く程度かもしれないが、著者の豊富な碩学から、数々の例を引き合いに出されると、「なるほど、この中国古典の考え方は、現代の自分自身、社会情勢にもぴったりとあてはまる!」とおもえてくるのだ。しかも、著者は決して中国古典に、絶対的賞賛を浴びせている訳ではなく、例えば孔子の教えのよい点を挙げると同時に、孔子の考え方の功利的な面、儀礼的な面について何故孔子はそのように考えざるを得なかったのか、といった点にも言及している点などが思想解説としての信頼性を増している。

実に多くの中国古典を引用し、日本ならば尾崎放哉や金子みすゞ、あるいはローマ五賢帝の一人マルクスアウレリウス、戦争論を語るときには孫子を語るときには、クラウセヴィッツやハンニバルが引き合いに出すなど実に縦横無尽するなど、再度いうが著者の博識は驚くばかりだ。

「胡蝶の夢」の故事は知っていたが、この項ではクオリアという近代的な観念を引き合いに出し、また現実とはなにか、という古くからの哲学的命題に、中国古典はすでに2000年以上前に、結論をだしていたことが書かれているが、これを呼んで、「胡蝶の夢」が、そんな深遠な思想的難問の解決案であることに驚かされた。

「胡蝶の夢」とは荘子があるとき蝶になって花園を飛び回っている夢をみた。ふと目がさめるとさっきまで蝶であった自分は布団の上の中年男になっていた。荘子は、自分が蝶になった夢を見たのか、蝶が中年男になった夢をみているのか一瞬わからなくなったというものだ。夢と現実はこれほどに実は境目はあいまいなものかもしれず、その境目を知覚することができるのは、これまた数値化などすることができないクオリアの領分なのだ、などという解説は、難解なクオリア論や、哲学における実在論などの解説以上に、すんなりと頭に入ってくる。

(07年8月発行)


フロントページに戻る