フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ヒトは食べられて進化した  ドナ・ハート他      化学同人     

 

太古の昔、樹上生活をしていた人類は、サバンナへと進出した二足歩行をはじめたといわれている。

さて、このサバンナや水辺の環境に、足が速いわけでもない、強くもない二足歩行の人類が生活していた場合、肉食であるトラ、ライオン、ヒョウ、ピューマ、クマ、オオカミ、ハイエナ、ヘビ、ワニ、ワシなどという動物の襲撃にはどのように対処していたのだろうか。

現在でも、自然の環境に人間がなんの防御もせず迷い込めばたちまちの内に腹を空かせたこれらの捕食者にたちまち捕らえられてしまうだろう。

本書の著者であるドナ・ハートとロバート・サスマンは、このような捕食者から身を守ろうとする人類の必要が、人類を人類たらしめている能力の進化を生んだと主張する。

従来の人類進化を説明する説の主流は、「人間=狩をする者」であり、人類はサバンナにおける多様な食べ物を得るために、他の動物を狩る能力を発達させてきたことが人類進化につながったとするものであったが、著者たちの主張は、「人間=狩られるもの」とするものであり、人類進化論におけるコペルニクス的な説を提示するものだ。

従来の狩をする者説の支えとなっていたアウストラル・ピテクス化石の頭骨に会った傷跡が、人類が狩猟をし、お互いが殺しあってきた証左だとおもわれていたものが、この傷はヒョウなどの肉食獣に襲われて頭骨につけられたものであることや、その他の多くの証拠によって、現在ではこの「狩られるもの」説の方が人類進化の進化圧をよく説明すると言われるようになっているらしい。

今現在でも世界各地で人間を含む霊長類が、これらの野生の捕食者にいかに襲われているかといったサーベイ資料も豊富で、我々の祖先は一体どういう生物であったかを考えるという意味だけではなく、中々スリリングな読み物になっている。

(07年7月発行)


フロントページに戻る