フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


星新一 一〇〇一話をつくった人      最相葉月     新潮社     

 

一時期、星新一の作品を好んで読んだ時期があるという人は多いのではないだろうか。評者も、SFというジャンル、あるいはショートショートといわれる超短編の物語形式が新鮮であった中・高校生の時代には、この作家の一風代わったポエジー的な作品の魅力に妙に取り付かれたこともあった。

しかし、今、星新一の作品の一つでも記憶にあるかといわれると不思議なことに出てこないのは、何故だろうか。超短編という分野を開拓しその形式の物語を1001話も湧き出るように紡ぎだしたこの特異な作家の才能、日本におけるSFの開拓者としての業績からしてみると不思議ではある。

この最相葉月の「星新一」という単行本550ページに亘るノンフィクションを書店で見た時に、なんだか随分懐かしい名前を聞いたような気がして思わず手にとった。

星新一が星薬科大学の母体であり、戦前有数の製薬会社であった星製薬の御曹司であったこと、その星製薬を父親の急死によって継いだものの、経営不振から人手にわたさざるを得なくなり、社長を辞めてから作家に転身し、SF創成期に活躍、SFの大御所として数多くの作品を生み、奇行でも名をはせ、長編作品にも挑んで高評価を得たこと、そして晩年はその創作力を枯らしてしまったことなどが、星新一の残した膨大な遺品から読み解かれ、多彩な人々とのインタビューや、多くの資料から詳細に書かれているものの、結局、なぜあれほどまでに人気があり、今も広く愛読されている作家の作品でありながら、その作品がそれほどには人々の記憶には刻まれていないのかといった理由は、わからないままであった。

これは、星新一という作家がノンフィクションの対象としては非常に魅力的な材料を豊富にもっているにもかかわらず、最相葉月というライターが、百科辞典の人物紹介のような書き方しかしていない、星新一の内面に迫るといった書き方ができなかったことも一因のような気がした。

彼女は、他の著作、「絶対音感」や「青いバラ」といった題材とは違って、人間そのものに迫らなければならない評伝には余り向いていない人なのではないかと思う。

与えられた材料が、質、量ともに豊かなだけに、ちょっと残念な仕上がりだ。

(07年3月発行)


フロントページに戻る