フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


さようなら、ギャングたち    高橋源一郎  講談社       

 

高橋源一郎は競馬番組などに顔を出す得体の知れないタレントだと思っている人は多いかもしれない。しかし、一応正式(?)な肩書きは作家、多分自称では文学者、ではないかと思う(?)

彼の初期の作品の一つが本書である。

彼の肩書きを作家、あるいは小説家というべきかどうか迷う理由が、本書を読めば一目瞭然だ! 

というのも、作家ということになれば、一応、その作品の読者というものを想定しなければなるまい。読者を想定しない作品なら、それは私的な日記とか、独り言といったものだろう。これは文学においても同じではないだろうか。読み手を想定しないでいくら文学だといっても、それは一般的な文学作品の範疇には入りにくい。まあ、確かに、他人に見せるためではなく、自己満足の為に絵を描いている人もいるが、その人を果たして画家というかどうか迷うのと同じだ。

この作品は、発表時から一部ごく限られた人々には注目されたではあろうが、前衛文学、とも言われる文体、構成、ストーリーのなさ(ないとは言い切れないが)、すなわち分かり難さから、ほとんど注目を浴びることがなかった作品だ。果たして、読者を想定して、何かを訴えようとして書いたのか、自己表現の為の落書きなのかと迷うところだ。

内容は決して難解な文章で綴られている訳ではない。自由といえば聞こえはいいが、見方によっては野卑、下品な言葉の羅列で綴られた短い断章が、一見脈略なく(これも敢えていえば脈略がないと言い切れる訳ではないが)綴られているだけで一冊が構成されている。

何かの調子でこの作品と波長が合う読者にとっては(多分多くないとおもうが)、面白いと思えるかもしれないが、多分、大多数の人にとっては作者の排便を見せられているような不愉快や、嫌悪を感じるかもしれない。(恐らくそれ以前に、最後まで読み通す根気が続かないだろう)

前衛文学者という自負があるであろう作者は「それでもかまわない」と考えているのだろうが、そうだとすればやっぱり著者を作家というのはいささか憚られ、やはり競馬コメンテーターといった肩書きの方が、相応しいということになるだろう。

(82年10月発行)


フロントページに戻る