フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


風姿花伝      世阿弥      岩波書店           

 

観世流能楽の秘伝書である本書は今から600年以上前に世阿弥によって書かれたものだが、世阿弥が30代後半のものといわれている。

しかし、その内容は世阿弥が父観阿弥から口伝で教え込まれた能楽に対する教えに基づいたものが大部分を占めるとも思われるから、世阿弥/観阿弥の共著といってもよいものかもしれない。

600年前に書かれたというから当然、古文の読解力が必要であり、少し敷居が高いかと思う人も多いだろうが、本文の分量は意外と少なく、しかも文章そのものが極めて平易にかかれており、本書では、分かり難い部分には注釈が丁寧についているから、さほどの苦もなく読めるだろう。

本書は能の奥義を書いているものであり、しかも600年前のものとは言え現代においても、又世界的にみても第一級の演劇論、芸術論として通じるだけの内容をもっている。

また、これを演劇という分野のみにかぎらず他の分野、そして人生論として捉えても全く違和感のない内容である。

その一つ一つの章には、含蓄の多いものなのでここでは特に感心された点を取り上げる。それは、世阿弥の言葉として特に有名な「秘すれば花」である。

「秘すれば花」は、全てをあからさまにしてしまうのではなく、秘する部分があることによって能における花があるのだという趣旨で書かれているのだが、これは広く一般的にも言えることだ。

例えば恋愛において相手の全てを知ってしまったとしたらどうだろうか。「寝顔を見たら百年の恋も冷める」といわれるように、恋人に謎の部分、秘められた部分があるからこそ、恋心は益々燃え盛るということはないだろうか。秘伝のタレなどといわれているからこそ美味く感じるものも、そのタレには何が隠し味として使われているかを知ってしまえば、さほど美味くない、あるいはその味に飽きるということもあるだろう。

この例のように、既に我々が先人の智慧としてしっているような人生訓の数々が、世阿弥のいう芸術論の根本にあることに気付き、そのことで本書が、現代の教育論などにも十分活用できることに驚くことだろう。

(58年1月発行)


フロントページに戻る