フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


死体は語る    上野正彦        時事通信社          

 

著者は医大を卒業後、法医学専門となり東京都の監察医務で死体の解剖、検死を2万体以上行ったという「死体」の専門家である。

監察医務院の院長を定年前に退官して著した本書は大ベストセラーとなり以後重版を重ね、01年には文庫本化もされている。

本書が発行された89年代までの事件、事故などの死体解剖に関して書かれているために、89年以降の医学の進歩、あるいは医療を巡る社会道徳の変遷などによって、本書の内容の幾つかの部分には、今となっては古いと思われる(親子鑑定にまだDNAが使われていないとか、脳死や臓器移植に関するコンセンサスが当時は現在と随分ちがうといった)点が幾つかあるけれど、著者の「死者の人権を守るための医学」という信念が、全編に溢れていて、又、今から20年近く前の医学状況を懐かしく思い出すといったプラスの面が多く発行年次が古いということは全く気にならない。

事件における死体の検死、解剖となるとやはりかなり猟奇的な目で見がちだし、本書を手にとった読者の中にも「怖い物見たさ」という意識もあったと思うが、勿論その内容には驚かされるような事実が、幾つも述べられているものの、著者の「生きている者だけに医学があるのではなく、不審な死を遂げた人々が残した死体が、必死に伝えようとしている真実を知り、その死体の人権を守りたい!」 というヒューマニズムに心打たれ、怖い猟奇的だといった意識はなくなっていくだろう。

死体にまつわる話ばかりではなく、それぞれの死体が投げかけている社会的な問題、医学道徳に関する問題などを、同じく優しいヒューマニズムに溢れた視点から語りかける著者は、元監察医というよりも、心温かい随筆家という方がずっと相応しい。

(89年9月発行)


フロントページに戻る