フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


日米同盟というリアリズム   信田智人     千倉書房    

 

本書は戦後の日米関係を論ずるものだが、戦後といっても既に60有余年にもなると、その間には両国関係は様々な局面を向かえその関係に対する日米両国の考え方、基本姿勢もかなりの変遷があり、これを網羅的に述べることにはそれなりの困難があるのは致し方ない。

かといって、戦後の期間を例えば終戦直後、あるいは安保改定問題を巡る時期、あるいは近年といった時期に限って論じようとすれば、それはどうしても日米関係の瞬間的な現象論になってしまう恐れも多く、日米関係を論じたことにはなりにくいという一面があることは否めない。

ところで、本書において著者は、戦後の日米関係はリアリズムと、リベラリズムの相克の歴史であるという視点をとることによって上記のような矛盾の解決を大胆に試みた。

山本七平が日本人の思考の形の中には、「出来るか、できないか」という現実論と、「やるべきか、やらないでおくべきか」の理想論(観念論)をごっちゃにしてしまうところがあると指摘しているが、本書のいわんとするところも、日米関係において特に日本側は、国家の安全保障というリアリズム問題と、国際協調を重んずるというリベラリズムとがごっちゃになってきた、と指摘している点は、ともに基本的には同一の日本人的な思考形態の及ぼす影響を指摘している点で同じであり、極めて興味深い分析と言える。

戦後憲法がリベラリズムを基本とする日米関係において成立し、今、国際協調を重視するインド洋における給油支援活動などにつながっていると取るのか、あるいは朝鮮半島問題、中国脅威論にもとづくリアリズムに重心が移っているのかを考えるとき、本書の考察の指摘する点は、参考になるかもしれない。

(07年9月発行)


フロントページに戻る