フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


中原の虹(一)     浅田次郎      講談社          

 

作者は「蒼穹の昴」の続編を意識してこの作品を書いたと言われている。

すなわち物語の舞台は清朝末期の中国であり、これは「蒼穹の昴」「珍妃の井戸」などの一連の浅田作品の舞台、時代背景を引き継ぐものだ。

そして清朝末期という舞台設定が、この作品のミソと言ってもよい。すなわち、今まで、この時代背景で書かれた作品は少ないために、その歴史的背景は読者たちにはなじみが薄いが、一方、日清戦争から、清朝滅亡、そして満州国建国から日本の戦争へとつながっていくこの時代背景は、現在の我々にとっては三国志の舞台背景などよりはよほど親近感のもてるものだということにミソがあるのではないだろうか。

その詳細は知らないが、その時代背景、あるいはその時代の人物名については聞いたこともあるとなれば、この物語の展開に人々は否が応でも興味を引かれるのではないだろうか。

例えば、この巻の登場人物は、張作霖であり袁世凱、西太后、光緒帝といった面々だ。史実を紐解けば実際に存在した人物名がちりばめられているのだから、浅田次郎が作家の創作力を活かしてこういう人物達にしゃべらせ、思わせていることがあたかも歴史的事実であったかのような現実感を読者にもたらすという効果を生む。

こういうところが、浅田次郎のストーリーテラーとしてのうまいところであり、馬賊の頭目、張作霖は義侠に生きる英雄として描かれておれば、盧溝橋事件で関東軍の謀略によって爆殺され、日支事変のそして太平洋戦争の端緒となった人物が、実はどういう人物であったのかを、読者は小説としてではなくあたかも歴史のビデオでもみているように感じるかもしれないのだから。

実はこの中原の虹の第一巻が出た2年ほど前に、このシリーズを読むかどうか迷ったのだが、その時は結局読まなかったのは、この物語が何巻の物語になるかまだはっきりしていなかったので、それでは全編完結するまで待とうと思ったからだった。

一応、全4巻で完結した(又、別のシリーズの続編が出るとはおもうが)との事で手にとりはじめた。

この第一巻は、全四巻の起承転結の多分「起」の部分に当たるのだろう、張作霖を取り巻く馬賊の配下の人物が続々登場、それぞれの出自の物語、性格が語られ、清朝末期の皇族、官吏、軍人たちがおなじように登場してくる。どちらかと言えば登場人物紹介編で終わってしまう巻ともいえる。

もちろん浅田次郎らしく、要所々々には、勘所、泣かせ所がちりばめられているからあきることはない。

しかし、冗長に過ぎると言えなくもなく、又、不満な部分もないではない。例えば、他の作品にもよくあることだが、浅田次郎の物語には、運命を占う老婆が出て来てその人物の運勢を語るとか、死者の亡霊が語りかけるという設定がよくでてくるところが、冷静に考えると物語の厚みを著しく損なわせているし、重厚な歴史物語にはならず軽演劇風の物語にしてしまっているところが気になる。この第一巻ではこの手の安直な仕掛けが多様されている点は随分と気になった。

(06年6月発行)


フロントページに戻る