nseフロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


図解 クラウゼヴィッツ「戦争論」入門      是本信義       中経出版   

 

司馬遼太郎の「坂の上の雲」では日本海海戦で日本を勝利に導いた海軍作戦参謀秋山真之とその兄で陸軍大将、日本騎兵の父といわれた秋山好古は、兵学をクラウゼヴィッツの「戦争論」に学んだことが書かれていた。

この「戦争論」とは、プロシアの軍事学者クラウゼヴィッツがロシア軍将校として参戦したナポレオン戦争の経験をもとにまとめた兵法書であり、その内容は古今東西の数多くの戦史を参照し、戦争の本質論、戦略論、戦術論を説くものだ。

「孫子の兵法」とともに、軍学、兵法の名著といわれるものだが、「戦争論」そのものの難点は極めて難解で秋山真之もこれを学ぶのに相当の苦労をしたといわれている。

兵法書の類は、平時の現代でも、戦いの一種ともいえる経営に於ける教科書的存在として好んで読まれており、何も経営に限らず競争を伴うあらゆる場面、目的達成を求められる多くの場面において活用可能だといわれている。

しかし、クラウゼヴィッツは孫子に比べると、その難解さゆえに余り有名とはいえないようだ。 但し、戦術、戦法に関する記述が大半の孫子に比べると、「そもそも戦争とは何か」といった戦争の本質論など孫子において触れられていない部分にまでも考察してあり、こちらが上とする意見も多い。

「戦争とは自分の意思を相手に強制する暴力行為」であるというクラウゼヴィッツのことばにもある通り、例えば政治上の争い、ビジネスにおける競合者との競争など、必ずしも暴力行為ではないが、「自分の意思を相手に強制したい」場合には、この戦争論の理論は活用できるのは道理である。

彼は、戦争における三大要素として、1.戦略、2.戦術、そして3.ロジスティックスを挙げている。又、勝利の為の軍隊の要素として1.将帥の才能、2.軍隊の武徳、3.軍隊における国民精神の三つをあげているが、これらの点だけをみても、いかに実戦的な理論であるかが理解できよう。

すなわちこれをビジネスにおきかえるならば、成功のために必要とされるのは、1.トップの資質、2.企業のやる気、3.社員の忠誠心、ということになるだろう。

「戦争論」は戦争という目的のためだけではなく、現代生活のあらゆる場面において、あらためて評価されてよいかもしれない。

本書は、タイトルに図解とあるが、図というよりはほとんど「プレゼン資料」的なものでしかないという難点はある。しかし、「戦争論」の要点の幾つかを、カルタゴとローマの間で争われたポエニ戦争、ナポレオンの幾多の作戦、あるいは太平洋戦争に於ける日米両軍の各作戦の分析といった形で、比較的馴染みやすい例で解説するなど、難解といわれる「戦争論」の入門書としては手ごろかもしれない。(その分、各事例を安易に戦争論に当てはめたといった感はなきにしもあらずだが)

しかし「戦争論」とは、概略どのようなことを述べた著作なのかを知るという意味では、手ごろな紹介パンフレット的なものになっている。

(06年10月発行)


フロントページに戻る