フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


つりかげ   山本素石     PHP               

 

大学時代、渓流釣りのクラブに入っており、あちこちの渓谷に入ってイワナやヤマメを追いかけていたものだった。

趣味で釣をやる人の多くは、釣によって得物を獲得しよう、魚との駆け引きを楽しみたいという釣本来の楽しみのためにやるというよりは、釣という行為を通して、自分や、自然、宇宙などという諸々を感じることを目的にしているのではないかとも思ったものだった。

本書を読むと渓流釣の祖などといわれる山本素石も、魚を釣ることを目的としていたのではなく、釣を一つの手段として彼の人生を、見つめようとしていたのではないかと思う。

本書で素石が描いているのは、彼が戦前、戦後に亘って地方巡りの染物絵付師として農村から注文をとって生計を立てていた時期を中心とした彼の半生である。

作品は一部と二部に分かれている。一部では楸邨先生という彼の絵付けの雇用主、かつ渓流釣の師匠との、地方行商とその旅の合間に行っていた釣行の様子などが中心になっている。

民俗学者の宮本常一の多くの著作に見られるような、今はもう失われてしまった地方の風俗、人々の暮らしといったものも、淡々としていながら実に美しい文章でつづられていく。

第二部は本書の副題である「我が渓、我が人生」の「我が人生」に当たる部分であろう。楸邨先生が亡くなり、最初の妻の死後迎えた妻と母親の折り合いが悪く、又脳性まひの娘を抱えているという家庭的な問題、そしてそんな中で素石は秋本某という女性と深い中になり、いわゆる火宅の人となり、そのような中で、一人旅に出て釣をするという激動の人生が赤裸々に描かれている。第二部では、渓流釣に関する記述よりも、彼をとりまく、妻、女性などとの私小説的なものとなっているが、勿論、渓流釣が通奏低音のように使われていることが、この随筆を光らせている。

宮本常一以上に、失われた古き日本の風俗、例えば夜這いや、若衆宿の話、あるいは炭焼小屋などの山仕事の男達についての描写は美しく、読者をぐいぐいと引き込む。

なんだか、又何十年ぶりかで渓流釣に出かけてみたくなった。

(92年6月発行)


フロントページに戻る