フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


迷惑な進化   シャロン・モアレム/J.プリンス     日本放送出版協会  

 

ルバング島で戦後30年に亘り戦い続け、現在はブラジルで牧場経営、そして「小野田自然塾」という子供達のためのサバイバル塾を主宰している小野田寛郎さんに「魚は水、人は人の中」という言葉がある。魚は水なしでは生きられない、人は他の人との共生なしでは生きてはいけない、と全ての生き物が共生していくことでしか生存できないということを強調した言葉だ。

本書を読めば、人は「人の中」ばかりではなく、この地上に生きる他の様々な生物なくしては生きていけない、植物、動物、そして大腸菌のような細菌、時には人間に病気をもたらすウイルスなどと共生し、そしてその共生によって人も他の生物も、それぞれの生命の至上目的である「生き残ること、そして子孫をのこすこと」を果たしているのだということが理解できるだろう。

最近、進化に関する本を目につけば片端から手にとって読んでいるのだが、ダーウィンが提唱した進化論も、最近のヒトゲノムの完全解析、あるいはクローンの誕生といった状況で、遂に最終ゴール近くにまで到達したかに思えていたのだが、実は進化のメカニズムは、もっともっと複雑で謎に包まれており、これからまだまだ解明されなければならない点が次々と分かってきているのだと指摘するものばかりで、進化に関する興味は益々膨れ上がっている。

そのような進化に関する本の中でも本書は、その着眼の新しさ、そしてそれらの新鮮な疑問に対する極めて科学理論的な回答、あるいは予測という点において抜群に面白いといえるだろう。

現代進化学研究の第一人者とクリントン大統領のスピーチライターとの共著であるために、内容は高度かつ最先端の科学的知見が詰まっていながら、極めて読みやすい平易な文章で書かれており、一般の読書にとっても大いに楽しめる内容だ。矢野真千子による翻訳も極めて上質で読みやすい。

嘗て黒死病といわれた腺ペストが流行ったヨーロッパには、ヘモクロマトーシスと呼ばれる内蔵臓器に鉄分が多くたまる病気(腎臓やすい臓を痛め、アルツハイマーの原因にもなるといわれる)の遺伝子を持った人の割合が多いのは何故か、又、1型糖尿病の遺伝子を持っている人の割合が多いのは、わずか1万2000年前にあった氷河期に、氷で閉ざされた寒冷地に住んでいる人々の子孫に多いのは、何故かといった疑問から本書ははじまる。

本来進化論のセオリーから言えば、ヘモクロマトーシスや糖尿病その他の病気の遺伝子を持つ個体は、自然淘汰され生き残れないはずなのに、こういう病気の遺伝子を持つ人々の方が、むしろ腺ペスト渦や、極度な寒冷化を生き抜いてきているという事実は何を示唆しているのだろうか。

本書では、進化学の最新知見から、実はこのような病気の遺伝子も「生き残ること、そして子孫をのこすこと」という生命の使命を果たすために得られた進化の形なのだということを説いていく。

又、ヒトゲノムに含まれる膨大な塩基、遺伝情報の中で、実は休眠状態になっている遺伝子が大半であり、又、それらの休眠状態のものが突然目覚める、いわゆる突然変異が、実は偶々起きた事故的な間違い、といった類のものではなく、実は計画的に生み出されている可能性が確かになりつつあること(エピジェネティック)等々、最初は「これは、ひょっとしたらトンデモ科学の類ではないか?」とすら思うような、従来の進化学では考えられなかったような説が、今続々と唱えられ又証明されてきつつあり、それらの新しい解明が、進化のメカニズムが従来我々の考えていた以上に複雑で巧妙なシステムなのかを教えてくれる。

最後まで息もつかせないほどに読ませる科学関係書というのは珍しい。

妊娠初期にタバコを吸っていた女性が産んだ赤ん坊のみならず、その赤ん坊が産むであろう孫にまで初期妊娠時の喫煙の害が及ぼす遺伝子損傷が残るのは何故か、マラリアに罹った患者は寝たきりになるのに、風邪をひいた患者は熱があっても会社に行こうとするのは何故か、これらの答えも全て、人が病原菌ウイルスと共に生きている生命体であること、そしてウイルスもヒトもそれぞれが「生き残ること、そして子孫をのこすこと」という生命の目的の為に得た進化のメカニズムの賜物であることが、丁寧に解説されている。更に、詳しくは是非本書を読んで欲しい。

(07年8月発行)


フロントページに戻る