フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


遣唐使      東野治之      岩波新書           

 

いまから1300年以上前からはじまりその後約150年間に亘り行われた遣隋使、遣唐使については約20回の派遣が、ほぼ10年間隔で行われていたといわれるが、その詳細については不明の点も多い。

2004年に西安郊外で日本からの留学生と思われる井真成という留学生の墓誌が発見されて日本では俄かに遣唐使に関する考証や研究が脚光をあびたのだが、本書は現在の遣唐使研究の第一人者である著者が、これらの遣唐使に関する疑問点に関する現在の研究状況を解説するもので、奈良時代の国際交流、そしてその交流にかかわった多くの人々の思いに夢をはせることができる。

但し、本書においてはあくまでも研究資料に基づく史実が中心となって述べられており、不明部分については著者なりの推論が述べられてはいるが、極めて客観的な視点からのものだけに、天平のロマンにひたるといった類のものではない。

しかし、例えば約400人ほどで構成されていた遣唐使船の使者や留学生、僧侶の中で無事帰国を果たせたものも多くはなかったというほどの過酷な旅であり、又、帰国もかなわず唐で妻子をもち、一生をかの地で暮らした者もいたという事実、又、遣唐使が唐で作った子供が父の地を艱難辛苦の上訪れていた記録もあるなどという記述を読むと、こういう記録の中から湧き出してくる大いなるロマンを感じる。

中でも、入唐後死亡した藤原清河の日唐混血の娘、喜娘が、父の故国を目指したものの途中船が難破し、真っ二つになった船の船首部分で数日間漂流するなどの苦難の末に、南九州に漂着したという記録などは、その後、言葉も分からない父の地で、彼女はどうやって暮らしたのか、あるいは唐に戻ったのであろうかと考えるだけで、実に雄大で悠久のロマンを感じる。

阿倍仲麻呂、吉備真備、最澄、空海、鑑真等々の名のある人たちばかりではなく、井真成のような名もなき人々が、このようなロマンに生きたからこそ、中世日本の文化が発展し、現代の我々がその文化を継承していると思えば、ますます遣唐使について知りたくなってくるではないか。

(07年11月発行)


フロントページに戻る