フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


頼山陽(上下)     見延典子     徳間書店          

 

フランス革命にはルソー、ロシア革命にはマルクスという思想的柱があったように、日本の近代化革命となった明治維新の思想的バックボーンを形作ったのは誰かとなれば、本書の主人公頼山陽であると言ってもよいのではないだろうか。

山陽は大著「日本外史」を著し、この中で強く説かれた尊皇攘夷思想が、倒幕期の志士たちのよりどころとなり、彼等に連なる人々によって明治維新が達成されるに到ったのだから、頼山陽こそが近代日本の幕開けを担った革命思想家であるということもできるだろう。

その頼山陽の評伝的小説が本書だが上下二段組900頁を上回る作品だ。中国新聞に約3年に亘って連載されていたというだけでも、労作長編ということができよう。

「日本外史」が全22巻、漢文で書かれており岩波の漢文書き下しでも上中下三巻一千頁に及ぶという。この外史にお墨付きを与えたという老中松平定信も読了に25日間を要したというほどの大作の著者山陽の評伝ならこれまた長編であるべきという作家のこだわりでもあったのだろうか。

「日本外史」には現代的視点からいえば、必ずしも歴史学的見地からみると正確ではない部分が多いとは言われているが、日本の歴史を講談調に面白く読ませ、日本という国が誇りを持てる国であると人々を鼓吹する点から、日本史の本としては歴代第一位のベストセラーともいえるものだ。本書の下巻ではその要点の部分が数多く引用されているが、日本史をそれまでになかった視点でとらえ美文で綴るという斬新さの片鱗をうかがうことはできよう。

本書はその日本外史と比べると「面白さ」という点ではどうだろうか。

恐らくそれは著者の描くところの主人公、頼山陽という人物が、その著書「日本外史」のいう高い道徳規範や格調とは正反対ともいえる、利己の強い、また人並みはずれた物欲、性欲、名誉欲の強い自由奔放な人物であり、旧来の社会制度や家族などという既成の枠組みに対して常に反骨してきた人物で、しかしこの山陽という怪物を取り囲む人々が、半ば呆れながらも山陽の才能にほれ込んでいくというというところに、なんだか歯がゆさのようなものを感じてしまうからなのかもしれない。

まあ、少なくとも自分なら如何に人間的な巨人といわれても、余りお付き合いをしたくなるようなタイプの人間ではないし、そう思うと、山陽という破天荒な人物の思想すらも、ひょっとしたら本物とは言えないのではないかと思わせるところがあるからかも知れない。

中々主人公山陽という人物を理解できないのは、本書がこれだけの長編であるにもかかわらず作者が、このような天才的な文才、書画等々の広い才能と知識を山陽がミにつけていたのか、外史を著すために二十数年を要し、又臨終の間際まで推敲を重ねていたというモチベーションはどこから来たのか等々について描いておらず、いきなり山陽は超人的な才能や知識をあたかも天与のものとして備えていたかのように最初から認めきってしまっていることにもあると思う。作者が山陽にほれ込んでいることは分かるが、その思いが強すぎて読者には伝わらないということもあると思う。

京に上って学者として天下に名をなしたいという思いから、継ぐべき家も、新婚でしかも身ごもっている新妻も捨てて脱藩し、更には、逐電先の京都から連れ戻されて廃嫡、藩からの謹慎処分を受けることになっても、妻を離縁してその乳飲み子を取り上げてしまう、さらには処分が解けるや否や今度は遊蕩三昧、その後にも京に上って学者として名を上げたいと再び、実父や理解者を裏切り二度目の出奔をするなど、山陽の前半生だけでも、確かに波乱万丈で強く奔放であり、その生き方は小説の題材としては面白いが、何故、全体的には主人公として魅力的な人物には映らないのはどういう訳だろう。山陽が傑物であったことのエピソードは丹念に描かれているものの、小説としてはもう少し主人公を掘り下げて欲しかった。

見延典子という作家の作品はもう30年ほど前に「もうほほ杖はつかない」というデビュー作を読んだことがあるが、その時、この小説の主人公の余りの身勝手さ、奔放さに辟易とし、当時早稲田の学生であったという作者も又、このような身勝手な女性なのだろうと、何となく反発を感じたことを思い出した。

そういう意味では本書「頼山陽」も、「もうほほ杖はつかない」の主人公と合い通じるものがあるように思ってしまい、それは又見延典子という作家も同類なのだろうと勝手に思ってしまう所為かもしれない。

まあ、全編を通じて面白くないかといえば、面白いといってもよいとは思うが、他人に推奨するかといえば、どうもそんな気は起きないといった程度の「大作」と言えるような気がする。

(07年10月発行) 


フロントページに戻る