フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


憲法とは何か        長谷部恭男     岩波新書    

 

憲法改正に係わる国民投票法が成立し、憲法改正へ向けて少しは動きが見られるかにも思える昨今だが、そもそも改憲派、護憲派が喧々諤々とその条文や、設立経緯について議論している憲法というものは、一体どのようなものなのかという、極めて根本のところを分かり易く説いたのが本書だ。

価値観を異にする人びとの個々の価値基準、好悪をすべて最大限保証することはできない。ある者にとって善である事が他者にとっては悪であることはありうるからだ。又、国家という公の利害が個人の利害と相反することもまたこれは大いにありうるのだ。

そうなると、個人の自由度を最大限みとめ、なおかつ国という共同体の利害との対立を最大限避けようとするならば、そこには何らかの規範が必要であり、それが憲法なのだという。

したがってこれを演繹するならば、戦争とは異なる国同士の異なる利害を、暴力的に解決しようとする外交の一手段であるというクラウセヴィッツの主張はまさに憲法を支える存在意義論と同一ということになるだろう。

その他「立憲主義と民主主義の違い」「三権分立」などまさに政治論、法律論の一番根底を支える部分を基礎法哲学的に解いてくれる。

憲法改正論議が進む中に書かれたからだろうか、改憲手続きについても、手続き問題、9条問題などの原則論の争点はどこにあるのか等々、憲法というものをあらためて考えてみたいという人々にとって、よきガイダンスとなるのではないだろうか。

(06年4月発行)


フロントページに戻る