フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


数と建築     溝口明則    鹿島出版会          

 

近代建築は精緻な数学的計算に基づいているが、さてそれでは現代に残る古代建築も現代建築家たちが使っていると同じ高度な数学を用いていたのだろうか。

例えばピラミッドが建設された古代エジプトでは角度という概念すらなかったというのに、彼等は一体どのようにしてピラミッドの200万個にも上る巨大な石を一貫した角度で正確に積み、しかもその全体の形を完璧な三角錐とすることができたのだろうか。あるいはギリシャ神殿の列柱の配置が、力学的にも物理的にも最良の形におかれているのだろうか。

本書はこのような問題は、古代の人々が数式や数学ではなく「数」そのものを使っていかに編み出していったのかを、幾つかのテーマに分けて解説してくれる。

そもそも、1という数字の概念は一体どのようにして得られたのか、あるいはインドで初めて発見されたという0の概念にしても、微分や積分、あるいは数学上の超難問を解く以上に、その概念に人類が到達したこと自身が、まさに奇跡的なことであったとあらためて思えてくる。

比という概念に人類はどのように到達しえたのか等々を含めて、いままで余りに当然のことと考えていた、数というものの本質に人類の知能が到達しえた過程を、古代建築という試料をもとに考えた本書は、建築の専門家以外の、一般の人々にとって中々面白い、自然哲学の書ということができるのではないだろうか。

(07年12月発行)


フロントページに戻る