フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


新しい太陽系    渡部潤一      新潮社        

 

我々の地球が属する太陽系宇宙といわれるものの中心は勿論太陽である。その太陽を中心とした太陽系の大きさは、さまざまな解釈もなりたつが彗星の巣といわれる太陽系外縁天体が無数あるエッジワース・カイパーベルトまででもせいぜい50天文単位、太陽風の影響が及ぶヘリオポース最遠部まででも1万天文単位すなわち0.16光年しかない。

銀河系の中には太陽と同じような恒星が約2000億個あり、それぞれの恒星が太陽と同じぐらいの空間を支配している。

しかもこの宇宙には銀河系と同じような銀河が約2000億あり、150億光年の空間に散らばっているというのだから、その宇宙全体に比べたら太陽系がいかに小さいかと思うにちがいない。

しかしその一方でこの太陽系の中ですら、人類はまだほとんど何も知らないと言ってよく、まして人類はその近隣の惑星にすら足を踏み入れたこともなければ、将来、この太陽系の外へ出ることも恐らくできないだろう。

宇宙の余りの壮大さに圧倒されがちな我々だが、本書はそういう我々が宇宙のほんの片隅の小さな一隅にしか過ぎないと思っている太陽系が、どれほどダイナミックで壮大なものであり、しかもまだまだ多くの謎に満ちた空間であるかを説いたものだ。

太陽、月、そして8つの太陽系惑星とその衛星たち、彗星、小惑星、外縁天体といった項目にわけ、天文学者である著者の幼少時の思い出などを織り交ぜながら、分かりやすい宇宙解説の中に天体の尽きない魅力を見事に語っている。

著者は一昨年、冥王星を太陽系惑星から外すという決定に携わった国際委員会のメンバーであったとのことで、その学術会議が決定に到った経緯を詳しく語ってもいる。

宇宙の果てに関するロマンもよいが、我々にもっとも手近な太陽系へのロマンもまた格別だ。いずれにせよ、宇宙というものが人類にとって太古の昔からロマンをかきたて続けている理由が、本書を読んであらためて思いあたるような気がした。

(07年11月発行)


フロントページに戻る