フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


数学者の無神論    J.A.パウロス    青土舎         

 

嘗て人類は雷を天の神の怒りであると信じていた。しかし、その後科学が発達し、雷は大気中に起きる放電現象であることが明らかになり今や学齢前の子供ならともかく、雷を神の怒りであると思っている人はそうそういないだろう。

宇宙物理学、量子理論、生命科学が次々とかつて神の仕業と考えられていた事柄を解明しているが、それでも尚まだまだ人類が解明しきれていない謎は多い。

太古の昔、人が雷から神の存在を認めたように、人々はまだまだ人類が解明していない謎が残る限りそこに神の存在を意識しがちだ。

しかし、著者はそのような人々の叡智や、感情の隙間にたくみに分け入る神という存在を全面的に否定する。

神がいるかいないかという論争や論議は、常に有神論の立場の人々によって、又、不可知論者や懐疑論者によってせいぜい「水掛け論」の引き分けすなわち「信じる人は信じればよいし、信じない人はしんじなければよい」というなにも論争しなかったのと同じところに引き戻されるのが関の山だ。

しかし、数学者である著者は、このような結論に満足することなくきっぱりと有神論はいかに間違っているか、そして間違っているだけではなくいかに有害かを、数学の論法をもって整然と説いていく。

数学を使ってとはいっても、本書には数式はひとつも使われていない。全編、論理を数学的な論法、確率論などを使うことによって有神論の誤謬を衝く。しかし、有神論の誤謬を衝くだけではなく積極的に無神論の正しさを説いていく論法は実に小気味よい。

初歩的には例えば「神のみぞ知る」は、単に「誰も知らない」という意味以上のものでも以下でもなく、この世の中にはどれだけ科学が発達したとしても尚、謎が残ることがあって当然なのだということを、数学的論法で説いているが、他の章もこれと似て、言われてみれば「なるほど!」と納得することばかりだ。

面白かったのは神を信じる方が得だと人々の恐怖と希望を操る「ギャンブル論法」を論破するくだりだ。ギャンブル論法とは「神を信じれば、死後永遠の平安が訪れるが、神を信じないでいれば死後は永遠の地獄に行く。信じないか、信じるかは自由だが、信じていた方がリスクは少ない」という無心論者に対する攻撃のことだ。神がいることが既に明らかであるならば誰もが神を信じるだろう。しかし、いることがはっきりしない、寧ろいないことの確率の方がはるかに高いならば、宗教的束縛によって現世を不幸に過ごすより、宗教的束縛無く現世を楽しく暮らす方がはるかによい。著者はこれを1枚100ドルで99%の確率で100ドルが当り、残りの1%の確率で50000ドルがあたる宝くじに例えている。この宝くじの一本の宝くじの賞金期待率は599ドルという数字のトリックこそがミソなのだ。宝くじを買った人は悪くても599ドル当るだろうと錯覚するが99%の人が実際に手にするのは100ドルだ。

有神論はこの50000ドルの当たりくじの賞金をあたかも1千万jいやそれ以上であるといいながら、一枚600ドルもする宝くじを売っているに等しいという訳だ。

著者はギャンブル理論に乗るな!宗教の束縛を受け現世で苦しみながら、何の見返りもないまま死ぬのと、宗教束縛なく人生をまっとうするのとどちらがよいか考えてみろという。

もっとも、こういう論理も無心論者、不可知論者にとっては小気味良く、明快であったとしても有神論者にとっては単に「無知蒙昧な無心論者たちの戯言」にしかうつらないだろうから、本書の著者による有神論論破の挑戦もほとんど無意味ではあるだろう。

だからこそ、人類は有史以来神による束縛によって数限りない愚行や悲劇を起こしてきたのだが。

無神論者に対して世界一寛容な日本に生まれたことを本当に幸せだと思う。

マザーテレサのあの苦難の人生が「自分が天国に行きたいために強迫観念に囚われ、マインドコントロールされていた女性の一生に過ぎない」とか、「そのマザーテレサを聖人に列したローマ教会とは、サリンを撒いていたオームとどこが違うのだろうか」などと考えるのは恐らく世界広し、といえども日本ぐらいのものだろう。

もっとも本書の唯一のそして最大の欠陥は、翻訳が全くこなれておらず、実に読み難いという点には触れておかねばならないが。

(08年1月発行)


フロントページに戻る