フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


神と科学は共存できるか    スティーブン・グールド     日経BP   

 

それを神と呼ぶのか仏と呼ぶのかは別にして多くの日本人は自然に対する畏敬の念をもっている一方で、自然の営みは神すらも越え驚異的な法則によって運行されており、やはり神という存在は、幻想に過ぎないということもある意味では納得している。

すなわち、日本では神と神以外の自然法則とは別物ということにさほど矛盾を感じていない、別の言い方をすれば神と科学は歴史的にも共存していたのではないだろうか。こういった神に対する日本人の考え方は、一神教による呪縛にとらわれている他文化圏の人々の考え方とは随分ことなったものといえるだろう。

日本では、神と科学というものは、異なった世界を異なった言葉で語っているようなものであって、それぞれが干渉しあうことなくあるのが当然だと考える傾向が強いのではないだろうか。

そのような科学観、宗教観を持つ日本人からみると、多くの宗教による狂信的な科学否定や、科学者に携わりながら、神という存在と科学をどう両立させようかと思い悩むそれらの国の科学者の苦悩、あるいは科学と神に対する果てしない論争の繰り返しがなぜここまで続くのか、今一つ理解しがたいのではないだろうか。

進化生物学者であるドーキンス、ウィルソン、そして本書の著者グールドの宗教に関する見解ですら、ドーキンスによる神の否定、ウィルソンによる科学と宗教の融合、そしてグールドによる「棲み分け」という主張が、何故これほどまでに喧々諤々と語られなければならないのかに至っては、どうでも良いようなことにすら思えてくるかもしれない。

もっとも、アメリカ国民の半数が信じているというインテリア・デザイン説といわれる進化論否定、創造論信奉という狂気が公教育の現場さえもおかそうとしており、9.11のような惨劇と、その報復という連鎖をうんでいるという現状に、科学者たちが脅威を感じていることが最大の原因かもしれないとも思えるのだが、信仰と自然法則は全く異質な世界であるということを先天的に理解している日本人にとっては、いささか回りくどすぎる論争のように思えてならない。

「神は妄想である」という真っ向からの無神論を取る立場のドーキンスとは違い、グールドは「科学と宗教はそれぞれが別個の役割をもち、それぞれ人間にとって有益なものである」という足して二で割る式の見解を本書で展開している。

そんなこと最初から分かっているよ!という我々日本人の多くにとっては、ドーキンスのきっぱりとした無神論主張に比べると、多少消化不良な主張に聞こえるけれど、宗教論、科学論の相克に今も悩む欧米社会の現状を知る意味では中々興味深い書と言えるかもしれない。

(07年1月発行)


フロントページに戻る