フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


馬賊で見る「満州」    澁谷由理     講談社        

 

浅田次郎の「中原の虹」の主人公、張作霖は日中戦争の発端になったともいわれる彼の爆殺事件で、あるいは馬賊から軍閥の首魁へとのし上がり一時は北京政府の主となった男として知っているぐらいで、張作霖自身の生涯はどのようなものであったのか、そもそも馬賊だとか軍閥というものが中国でなぜ出来て、どういうものだったのかなどについての知識は皆無だ。

また、清朝末期から日中戦争に至る期間、満州、現在の中国東北部はどのような状態にあり、日本の満州へのかかわり方はどういう経緯があったのかなどについても、それこそ断片的な歴史知識があるに過ぎないのだが。

講談社メチエ選書である本書には、それらの疑問が系統立てて、しかも相当に詳細に答えられている。

しかも、よくある研究書的な記述にとどまらず、この分野の一流研究者である著者自身の、この分野に対する研究姿勢、あるいは歴史評価といった個性的なものも十分触れられており、類のない選書になっている。

馬賊といえば、日本のヤクザ同様の任侠集団である、とか、満州浪人たちを主人公にした戦前の少年向け冒険小説の世界のように想像しがちだが、馬賊は匪賊と違い地方治安が混乱している地域で、有力者たちをパトロンとして治安の維持に当っていたいわば私設保安部隊であったこと、あるいは張作霖はそういう馬賊から身を立てるが、時代が保安部隊を必要としなくなってきている時代には、巧みにその組織を、混迷期の東北部一の政治・軍事を握る軍閥へと変身させた人物であるという視点は、いままでの近代史にはなかった見事は分析である。

張作霖の東北部掌握と、北京政府支配は日本の傀儡とおもわれがちだが、張作霖は実はむしろ日本を巧みに利用していたということなど指摘なお、ある意味ではオカルト頻発の小説「中原の虹」のフィクションとは全く違う、フィクションとしての実に面白い歴史物ということができるかもしれない。

(04年12月発行)


フロントページに戻る