フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ミルトン・フリードマン   L・エーベンシュタイン    日経BP  

 

学生時代、経済学を専攻したけれど、現在に至るも経済学がいつの日か経済というものの究極的な真理を全て解き明かすであろうとは全く思えないでいる。

経済という千変万化する鵺のようなものには何時まで経っても「これこそが経済理論の決定版」といったものはあらわれないだろうということは、溢れるほどいる経済学者、経済学徒のだれもが知っているのではないだろうか。

だからこそ、次から次に新しい経済理論が現れ、中には人気を博して政治や社会、そして人々の思想すらも変えてしまうようなものがあっても、それらのいずれもが次の時代には否定され笑い者にされる、などということが起きる(マルクスや、ケインズにしてもそうだった)のに、それでもまた次々と新しい経済理論という名の政治思想、社会規範が出現するという繰り返しが飽かずに行われているのではないだろうか。

ミルトン・フリードマンは、経済学者としてマネタリスト、シカゴ学派、新自由主義の元祖等々といった肩書きで語られることが多いが、間違いなく近代が生んだ偉人的な経済学者と言ってよいだろう。

と、いうのも彼の唱えた理論は、マルクスやケインズ同様、リバタリアニズム(自由至上主義)思想と言われ、サッチャーのイギリス、レーガン、ブッシュのアメリカの政治、社会の根本に横たわる思想として世界中に多くの影響を与えたからだ。

小泉政権が打ち出した、「官から民へ」や市場原理を極力生かした数々の改革路線も、フリードマン流のリバタリアニズムに基づくものだ。

極端な市場原理尊重が、格差などの弊害を生んだという揺り戻しが南米などを中心に広がったが、こういった反市場主義の理論での経済政策が次々と失敗している事実をみれば、まだまだリバタリアニズムが笑い者にされる時代にはなってはいないような気がする。

本書は2006年に11月に亡くなったフリードマンの伝記・評伝でありフリードマンが彼の経済理論をどのようにして構築していったかを、詳細ながらも簡潔な文章でまとめたものであり、付録には死の直前に行われたインタビューもあって、現在我々をとりまく社会、経済、政治情勢の思想の源泉を築いた思想家を知る上での絶好の書となっている。

(08年1月発行)


フロントページに戻る