フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


酸素のはなし   三村芳和        中央公論        

 

副題が「生物を育んできた気体の謎」となっているが、この新書は酸素という気体を梃子にして実に多岐に亘る科学知識を与えてくれる。

まず生体科学。我々は酸素がなくなればたちまちにして死んでしまう。何故酸素がないと生命が維持できないのかといえば、我々の生命が、酸素が電子を奪うという性質を利用して食物などから生命維持の為のATPといわれる生物仕様のエネルギー化合物に変えようとしているからだ。

生命維持の為にはそのエネルギーをどうやって得るかということの手段として、細胞は酸素を取り入れること、すなわち呼吸という手段を用いているのだ。我々の体は究極的にはエネルギーを欲しているのであって、酸素をほっしているという訳ではない。地球上には酸素以外の物質を利用して生命を維持している生物はたくさんいるが、彼らもまたエネルギーを作るための手段としてメタンなどの酸素以外の物質を利用しているのだ。

地球と生命の歴史についての話も豊富だ。45億年前に地球が火の玉として誕生したごく初期のころに既に生命は誕生していた可能性がある。もちろんその頃地球上には酸素は存在していなかったというのに。生命はそんな過酷な条件の中でどのように誕生したのか。そして原始生物にとっては有毒である酸素はどのようにしてこの地球上に存在しはじめたのか、又、その有毒な元素を利用する生物が一体どのような進化の過程を経て誕生したのか。

あるいは生物史といってよい話題も豊富だ。酸素は現在大気中に約23%あるが、いまから35億年前には酸素は現在の1万分の一ほどしかなかった。一体どのような経緯を経て酸素は現在の濃度になったのか。

その他、地球物理学についても、プレートテクニクスや、超大陸パンゲア等々、又、解剖学や進化論等々、中には多少の予備知識がないと中々理解できないような部分もあるがこのわずか220頁ほどの新書には実に興味深い科学知識がつめこまれている。

著者の驚くほどの学識のほとばしりによる勇み足的な四文字熟語などが時々さしはさまれていて多少読みづらい面もあるが、トータルではこういった点は完全に帳消しするほどお得な新書といえるだろう。

(07年12月発行)


フロントページに戻る