フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


昭和天皇       原武史       岩波新書        

 

昭和史の最大の登場人物でありながら、その実像を知る手がかりが極めて少なく、しかも自らほとんど証言を残すことがなかった昭和天皇の姿に迫ろうとする本書は、それでもまだ様々な研究が行われている立憲君主としての歴史的、政治的な天皇の役割である「お堀の外側」における天皇ではなく、宮中祭祀を司る神の子孫としての天皇、すなわち「お堀の内側」における天皇という面にスポットをあてた、中々ユニークな研究だ。

旧憲法下では、絶対者であった天皇は、絶対的主権者としての天皇と、宮中の祭祀の主蔡者としての天皇という立場の両立には何も障壁はなかった。

明治天皇、大正天皇はともに決して宮中祭祀には熱心ではなかったが、昭和天皇は宮中祭祀に異様なほど熱心であった。それは生母である貞明皇后との確執の中で、徐々に皇祖神に対する祭祀にのめり込んでいったという経過を経てのものだという。

戦後、新憲法下では天皇は「国民の象徴」とされ、宗教からは中立の立場を要請されたのだが、昭和天皇はその憲法上の矛盾である「象徴としての天皇」と「祭祀者としての天皇」という立場の両立に固執しそれを貫いたといえるのだそうだ。

その昭和天皇の祭祀への異常ともいえるこだわりは、戦争中に伊勢神宮において、平和の神である天照大神に戦勝祈願をしたために、神の「お怒り」を買ったのではないかという天皇の怖れ、謝罪の気持ちからのものではないかと推論する。

天皇の戦争終結の決断が遅れたこと、戦後国民に対して自らの戦争責任に関して一度も謝罪しなかったことも、全て昭和天皇が皇祖神と三種の神器を守るために熱心に祭祀を行い、神に祈っていたことと深く関わりがあるという。

市井の研究家として丹念に資料を読み込み大胆な推論を立てるというやり方の本書が、学問の側から認められる可能性は決して高くないようにも思うが、あの得たいのしれなかった昭和史最大級の人物の行動と思考の謎を解く鍵としては、不思議な程納得がいくところもある。

(08年1月発行)


フロントページに戻る