フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


岩倉具視         永井路子       文芸春秋      

 

「氷輪」をはじめとするこの作家の作品の特長は、多くの資料を読み込むことによってその時代を再構築、再評価していくというスタイルであって、歴史評伝に近いもので必ずしも物語性に富んだ歴史物ではないということだという印象を持っている。

ところどころに従来の史伝が伝える通説に対して大胆な反論、仮説を設定するという部分もあるけれど、「これだけ資料を読み込んでいるのだから、自分の説の方が正しいに違いない」とねじ伏せるようなところがあり、しかもその仮説の根拠が作者の言うほどにはしっかりした資料に基づいておらず「〜に違いない」「〜だと思われる」といった言い回しが多用されるところをみると、何も評伝形式を取らず、それならもう少し小説風の読物にしてもよかったのにと思わせるところもないではない。

もっとも、司馬遼太郎の歴史物だと却って虚実取り混ぜ過ぎて、物語としてはともかく歴史的資料としてはそれほど評価されないという面もあるだろうから、その匙加減は難しいところではあるのだが。

本書は幕末・維新という日本史上の激動期に活躍した多くの人物達の中でも、指折りの大物、歴史転換の推進者の一人であるにもかかわらず、意外とその実像が知られていない岩倉具視を中心人物として置き、あの激動期に出てくるキーワードを再評価することによって維新期を再評価しようとするものだ。

下級公家の一員でしかなかった岩倉具視が、どのようにして孝明天皇の近侍として時の政界の主要人物に浮かび上がれたのか、又、その後の激しい権力争いに破れ長く雌伏の時を過ごすことになりながらも、その逆境から再び首をもたげ、維新推進の大立者になりえたのかなどを中心に、ダイナミックな幕末・維新史を描いたものだ。

対称とする時期、人物が膨大であるにもかかわらず、本書の一冊でそれを纏め上げるという作者の手腕はたいしたものだし、それなりに読ませるが、いかんせんやはり資料を読み込んである割にはその資料の解釈には独断的なところがかなりあり、あるいは少し端折り過ぎと感じなくもない。

岩倉具視はどちらかと言えば権謀術策に長けただけの権力欲の強い貧乏公家に過ぎなかったという部分と、大局観、先見性に長け、時代に先駆けた大胆な政治構想を持った人物であったという相反するような側面を持った人物に描かれているが、その二面性がどのように整合性をもっていたのかという点についての言及が弱く、二面性が輻輳しているだけの人物であるかのように尻切れトンボに終わっているようなところも今一つ消化不良を感じてしまう。この評伝を読み終わっても「岩倉具視とはこういう人物であったのか!」といった感覚は余り得られそうもない。

本書を歴史評伝であって、人物伝、あるいは小説ではないと思えば、当然それでよいのだろうけれど。

そういう意味ではいずれの意味からもちょっと中途半端だったという印象は拭えない。

(08年3月発行)


フロントページに戻る