フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


最初のヒト     アン・ギボンズ       新書館     

 

近年めざましい発展をとげた分子生物学によれば、我々の祖先である最初のヒトは今から500万年から700万年前に、チンパンジーとの共通祖先から分離したと考えられている。

それではヒトとチンパンジーなどの類人猿との違いは何かといえば、直立二足歩行、脳量の増大、石器の使用、などがあげられるが、今のところ直立二足歩行をはじめたことがきっかけで脳量が増大しはじめ、石器を使用しはじめたという説がもっとも有力だ。

即ち、ヒトがヒトになったのは直立二足歩行をはじめたことがその第一歩であったということになる。それでは最初に直立二足歩行をはじめた人類とは一体いつ頃出現したのであろうか。又、その直立二足歩行をしていたと思われる我々の先祖である最初のヒトは、一体、どこでどのようにして生活していたのか、又、どのような特徴をもっていたのかについては未だ確たる物証はえられてはいないというのが現状である。

ダーウィンが進化論によってヒトはアフリカで誕生したという推論を立てて以来、古人類学はその証拠集めにやっきになってきた。アフリカではチンパンジー達と別れ直立二足歩行をはじめた我々の祖先の化石があるはずだと世界の化石学者、古人類学者など様々な人々が血眼になって探し回っている。

本書はそんな「最初のヒト」の痕跡を探し出そうとこの100年余りの間に熾烈な競争を繰り返してきた古人類学者たち(化石ハンターでもある)の、表と裏の戦いをドキュメント風にまとめたものだ。

「最初のヒト」とはどのようなヒトであったのかを、人類学的興味をもっている人が本書を手にとれば、その知識はそれなりに得られるであろう。しかし、本書の著者がここで述べようとしていることは、寧ろ、学者同士の時には嫉妬や憎悪さえ生む功名争い、自分の発見した化石にほれ込む余りに、ヒトの進化について誤ったバイアスをかけてしまいがちな学者たちの心理、古生物学、古人類学の学説の確立は、時には発掘国の政治、権力闘争などに左右されがちであること、あるいは発掘調査の許可を得るためには時には賄賂すらも必要になる、といった現実を描くことだ。

一時期はルーシーが我々人類の最初の形であると信じられてきたが、今やルーシーの生きていた350万年前の倍近く古い700万年前のヒトの化石と思われるものが発見されているということにあらためて驚いた。

生命の誕生が35億年前、哺乳類の誕生が2億年前、最初のヒトの出現も700万年前、我々ホモサピエンス誕生ですら20万年前だというから、我々一人一人の寿命であるわずか80年余りという時間が、如何に短いのかということもあらためてしみじみ思わされた。

(07年8月発行)


フロントページに戻る