フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


天璋院篤姫(上下)     宮尾登美子      講談社      

 

今年のNHK大河ドラマ「篤姫」の原作がこの宮尾登美子の「天璋院篤姫」だ。

しかし、この原作は、大河ドラマで現在進行中の物語とは全く別物と言った方がよいだろう。

どちらが面白いかと言えば、大衆受けという意味では全国の老若男女向けに万人受けする現代風のストーリーとなっている大河ドラマの方だろうが、大河ドラマの中では、篤姫が小松帯刀や、西郷、大久保と身分の違い、男女の別を乗り越えて、楽しげに語り合ったりする、というドラマ展開に「そんなバカな!」と思う人たち(結構多いと思うが)、あるいは多少の脚色はともかく歴史物を描く以上は、もう少し史実を大切にすべきだと思う人たちにとっては、文句無く小説の方が面白いといってよいだろう。

大奥3000人の女達の頂点にあってそれを統率し、徳川幕府の最後の時期、徳川家存続の為に並居る幕僚たちをもはるかに凌駕する働きをした篤姫は、幕末動乱期の歴史に名を残す多くの人々の中ではあまり知られていないし、歴史上は忘れ去られた人だったと言ってよいのではなかっただろうか。

篤姫自身も島津斉彬と幕閣中の一橋派の思惑による政略のために将軍御台所となったのだが、彼女同様、政略結婚によって徳川に降嫁した和宮という悲劇の女性の姑となり、嫁、和宮を泣かせた意地悪バアサンといったイメージすら定着していたといってよいが、その篤姫を再び歴史に浮かび上がらせ評価したのは、この宮尾登美子の「天璋院篤姫」が切欠となったようだ。

もちろん、小説であるだけに大河ドラマ同様にかなりの部分は作家の創作による部分が多いはずだが、多くの資料を収集し読み込んだうえに、篤姫という「人間」を描くことに主眼を置いてのものだけに、むしろこの小説の篤姫こそが、篤姫の実像そのものだったのではないかとすら思えてくる。

篤姫は、薩摩の分家の娘として生まれその英明さを藩主島津斉彬に見込まれ養女となり、第13代将軍、家定に嫁ぐも、わずか1年半で夫を亡くし幕末の激動期の大奥で第14代将軍家茂の妻、皇女和宮の姑として、公家風を抜け切れない嫁を武家棟梁の妻として教育すべく心を砕いた。家茂亡きあと将軍となった慶喜のふがいなさに生涯嫌悪しつづけ、慶喜が放棄しようとした徳川家を守った人としても彼女の活躍はめざましいものがある。

思想的には彼女はコチコチの攘夷論者であったなど、今からみれば、随分時代遅れの人だったようにも思えるが、情報から全く隔離された大奥にあって彼女の立場ならばむしろそれは当然だったのだろう。

時代に流され、信念、信条をころころと変えていった幕末の男どもに比べれば、彼女のような「しっかりした」女性がいたことにむしろ快感すら覚えるのだ。

ところでタカさんは小学校は鹿児島市内の学校に通っていたが、クラスに「篤子」という名前のかわいい女の子がいた。今になって漸く、鹿児島には「篤子さん」が多い理由が納得できた次第。

(07年3月発行)


フロントページに戻る