フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


わたしの寄席      安藤鶴夫     河出書房        

 

安藤鶴夫は昭和44年になくなっており、今や彼の名を知る人も少なくなっているが、没年までは寄席評論家として相当の権力(?)を振るった人だ。

敢えて権力といったのは、噺家の評価、好悪が激しく三木介、文楽、志ん生、円正などの好みの噺家をベタ褒めといってよいほどに高く評価する一方、一部の噺家や若手の新作落語に対しては極めて厳しい評論を下し、それが芸についての評価を超えて、箸の上げ下ろしにいたるような枝葉の事柄、あるいは物言いなどについてのものもあり、その安鶴が下した評価というよりも、好き嫌いが「権威ある落語評論家の評価」としてめったに落語を聞かないような人々にまでも信じられていたためだ。

その為に安鶴に嫌われた噺家は寄席でも浮かばれない、というような状況を実際に生み出していたからだった。(談志を厳しく批判、長らくこの安鶴の談志評が落語通といわれる人たちの間でさえ常識とされていたこともあった。勿論、反骨心の強い談志も激しく安鶴批判で反撃したのは言うまでもない)

本書は昭和30年代後半の安鶴絶頂期に彼が雑誌などに寄稿した寄席評論、落語、その他の色物に関する評論、薀蓄のエッセーなどを集めたものを、約40年ぶりに復刊したものだが、当時の彼の活躍ぶりが思い出させる。

当時から安鶴の落語論は好きではなかったのだが(談志も好きではないが)、今あらためて読んでみると、確かに結構いい事をいっているなぁ〜という部分がある。少なくとも、現代の落語評論のように、好悪を表に出さずなんでもかんでも褒める一方の実のない批評に比べれば、自分の価値判断こそ絶対正しいという思い込みが、かえって実のある評論のようには読める。

古典落語の伝説的な名人といわれた噺家に対する手放しの褒めようや、今も寄席評論などで必ず使われる「昔の寄席はよかった、昔の噺家はよかった」といった極めて安鶴らしい文章に満ちており、又、今や失われてしまった寄席の雰囲気も伝わってくる。

第三章では古典名作落語といわれる「あたま山」「寝床」「めか馬」などを直木賞作家でもあった安鶴が文章にしているが、この部分を読むと実際の噺家が語る落語には到底及ばない。安鶴という人、作家とはいうもののさほど創作力があるわけでもなく、文章家というほどでもなく、結局自分の好き嫌いだけで言いたい放題で寄席評論をした人でしかなかったのかなぁ〜と思わないではない。

まあ、逆に考えれば寄席評論家に絶対的な評価を下されるようなやわな芸能ではなく、深みと重みのある伝統芸能だということなのかもしれないが。

(08年4月発行)


フロントページに戻る