フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


時間の不思議        都筑卓司      講談社       

 

副題が「タイムマシーンからホーキングまで」となっていることからみても、発行年である91年に於ける宇宙論の最先端を紹介した一般向け解説書であることがわかる。

当時、ホーキング理論に基づいた宇宙物理学の斬新さが人々を驚かせたものだが、あれから20年近くが経っている現時点でみても、やはりあの時代に確立した理論が基礎になって、現在のひも理論、ブラックホール、泡宇宙、多次元宇宙といった理論が既に語られており、それをもとに更に発展しているのだということが良くわかる。

本書はそのアインシュタイン―――ホーキング系列の理論を平易に解説しているが、特にその中でもなんとも摩訶不思議な変数「時間」についての理論の変遷と、91年時点での考え方を紹介してくれる。

思い起こせばブラックホールあるいはワームホール、次元のワープといった用語を聞きかじり始めたのもこの90年前後であったとおもうが、あの当時のこういった啓蒙があったからこそ現在の我々も、ひも理論、ブーレーン、多次元宇宙などという考え方を曲がりなりにも多少は理解できるような気分になれるのだろう。

本書ではホーキングが唱えたビッグバン以前の時間、すなわち虚時間についてかなり詳しく解説してくれている。

特に虚時間の考え方を四次元のピタゴラスの定理を使っての説明、またそれに基づく無特異点問題の考え方、という項目ではいままでかなりもやもやしていた虚時間の考え方、時間の始まり以前はどうなっていたか、といった問題についての物理学最先端の考え方が、何となく分かったような気にさせてくれた。

そういう意味で言えば一見、賞味期限切れの古い教科書のようにもおもわれがちな本書の価値は、却って基礎的な教則本的な重みを持っているような気がする。

あえて言えば、現時点では既に自明とも考えられているダークマター、ダークエネルギーについてはその用語に言及が無く(もちろん、それに相当するエネルギーについては十分言及されているが)、その点には本書発行後の約20年間の宇宙物理学の進歩の後がうかがえるように思う。

(91年6月発行) 


フロントページに戻る