フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


恐竜はなぜ鳥に進化したのか   ピーター ウォード  文芸春秋  

 

原著のタイトルは‘Out of Thin Air’薄い大気から出て)というもので、邦題は多少ミスリーディングなものになってしまっている。

原題どおり、本書の内容は近年地質学や古生物学から得られたデータをコンピューター解析して得られた地質時代の酸素量と二酸化炭素量の推移データ、「ゲオカーブ」を基に、生物進化と大気の関連を語ったものだ。

例えば酸素の場合、この5億4千万年の間に、その濃度は最高35%から最低12%の間で幾度かの周期的変動があったというが、この酸素及び二酸化炭素濃度の変遷はこの間の生物の進化、絶滅と相互関連している可能性が高いというのがウォードが本書で仮説として提唱し、かつできうる限りの既知のデータとの照合を図ることによって実証を試みている点である。

カンブリア紀から白亜紀までを紀ごとに大気データと進化過程と照合しつつ、ある時は大胆に仮説を展開し、執拗にその仮説に対する反証、あるいは適合データを掲げて検討していく姿勢は、一般向けの古生物学の書としては分かり易いし、なによりも古生物学の研究、論争の現場に居あわせているような臨場感を味わえる。

もちろん、本書の一つの大きなトピックは、鳥類が飛翔という極めてエネルギー消費の高い運動を、しかもインドガンなどの場合人類がとても活動できないようなエベレスト上空という低炭素の領域ですら行えるのは何故なのか、鳥類は恐竜から進化したとされているが、そうであるならば恐竜の一部は鳥類と同じように低炭素状態の中でも巨体を維持し、すばやく行動できた理由は、現在の鳥類と同じような気嚢システムをもつ呼吸システムを持っていたのではないかという仮説も含まれる。

恐竜が気嚢システムを持っていたかどうかについては、古生物学者の間で長い間、否定派と肯定派の論争が行われこれは因縁合戦というところまで行っていたらしい。しかし、05年には気嚢システムを持っていたとする側がほぼ勝利を確定するような論文が広く認められるに至っているのだが、それでもなお否定派は旗を降ろしていないようだ。(寧ろ、長年古生物学をやっている長老たちには否定派が圧倒的に多いようだ)

そういうこともあって、本書のウォードの数々の仮説に対しては、かなりの批判があるようで、中には「ゲオカーブは全く信頼性がない」というものからはじまって、ちょっと難癖過ぎないか、と思われるようなものも多いようだが、そういった反論に対してもウォードは公正な姿勢で反証し、あるいは「いまは確かにこの部分は仮説である」「証明はされていない」と語っている点も好感がもてる。(否定派も否定するだけの決定的証拠がある訳ではない)

5億4千万年という気の遠くなるような時間の中で生物がたどった進化と絶滅の歴史を大気の濃度からだけではなく多方面のデータでたどることができるのだから、一般読者にとっては実に楽しい古生物学の本ということが出来よう。

(08年2月発行)


フロントページに戻る