フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


大相撲人間おもしろ画鑑    半藤一利    小学館       

 

著者が十年ほど前に大相撲専門紙に連載した30の相撲に関するコラムをまとめたのが本書だ。

野見宿禰と当麻蹴速の戦いが起源だといわれる相撲が現在の大相撲の形になったのはかなり新しく明治以降のことであり、それ以降でも行事や呼び出しの装束一つにしてもかなりの変遷があったという。(野見宿禰と当麻蹴速の戦いの決まり手が「蹴殺し」であったことに始まり、やたらと「預かり」という引き分けが多いこと等々現在我々が見ている相撲とは随分違うものであったという点をとっても大いに興味をそそられる)

そういった、古くは古事記にある相撲は現在の相撲とは随分とことなるものであったという薀蓄、伝説の初代横綱といわれる明石志賀之助はいかなる人物であったのか、あるいは大相撲が大いに興隆した寛政年間に行われた上覧相撲における谷風と小野川の名勝負、雷電為衛門の実像といった大相撲の薀蓄、明治からこの本が書かれた十数年前までの、名力士、名勝負、更には作者自身の幼年期からの贔屓力士の思い出、名人といわれた行事や、呼び出しが語る大相撲こぼれ話や、回顧談と実に内容は多岐に渡り、最近の朝青龍や時津風部屋の事件で古きよき大相撲を懐かしむファンにとっては一服の清涼剤的な読み物となっている。

もっとも、もともと大相撲の名力士、名勝負というものは面白い読み物になりやすいところはある。

子供の頃に「雷電為衛門物語」などという講談調の物に随分わくわくした思い出があるし「土俵の鬼、若乃花物語」などは実際に応援していて力士の物語はあの頃の少年達にとってまさにヒーロー物語であり、大いに興奮したものだった。

まあそういう昔々の思い出の相撲を題材にした読み物に比べてしまうとさすがに、本書は短い相撲薀蓄、著者の相撲の思い出といったものを集めたショートコラムであり、物足りないところはあるのだが。

又、相撲を題材にした随筆といえば、たとえば船橋聖一や尾崎士郎などのものがあるが、本書で著者の狙うところは、彼等の名随筆とは別のところにあり、相撲雑誌に連載する軽い読み物なのだから比較する方がおかしいとはいえるが。

(08年1月発行)


フロントページに戻る