フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ヤクザと日本     宮崎学      ちくま新書        

 

ヤクザといえば暴力団の別名と理解している人が多いし、実際に現代のヤクザは、各種の裏社会、裏ビジネスの覇者として君臨し、そのためには暴力という装置を巧みに駆使していることは事実だ。

著者は本書で、ヤクザといわれる組織形態、行動様式が発生し長く存続し、しかも今もその形骸を残している背景、経緯、歴史は社会のそれと鏡の関係にあると指摘する。

中世においては当時の統治機能から外れてしまった、すなわち差別的扱いの中で生きていかざるを得なかった体制外の集団の自治機能として発生した勢力がいわゆるヤクザ的な存在であったという。彼らの存在が表の体制と並立していくことで全体的な社会が円滑に機能し得たという。

すなわち、体制が捉えきれない、あるいは機能しえないような状況、環境においてこういった裏の組織、機能が社会を維持する役割を担っていたことも往々にして社会の必然として存在したのだ。

それは戦後、戦勝国側の第三国人(特に韓国人、台湾人)が敗戦国日本の社会で跳梁跋扈し暴力的に当局の側さえ屈服させようとしていた時期に、山口組などのヤクザ組織が社会的自治防衛装置として反撃し、社会秩序を回復させたことなどにもみられるようについ最近まで社会的に不可欠な装置であったからこそ存在していたということもできる。

こういった被差別民、あるいは低層、弱者の互助的な機能としてのヤクザ的組織は世界各国に存在する。例えば台湾ではこういった集団と体制が現在でも共存しつづけているという。(日本でも、つい最近まではヤクザの組長が一日警察署長を勤めるなどということもあったように)

著者の「近代ヤクザ肯定論」という著作の理論編として書かれたという本書は、ヤクザという組織の成り立ちから、その社会的役割などの社会論的考察が主として書かれているが、その説明例として書かれている「山口組史」的な部分、あるいはヤクザと芸能興行のつながり、といった点は中々ジャーナリスティックでもあって面白い。

ヤクザの息子という生い立ちを持つ著者だけに、いささかヤクザに肩入れしすぎの部分もないではないが、ヤクザ=暴力団という余りに単純な理解しかない現代社会にヤクザ的な機能は人類社会あるかぎり避けがたい存在であるということを知らしめる意味では、よい啓蒙書といえるかもしれない。

(08年1月発行)


フロントページに戻る