フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


巨人軍論       野村克也       角川書店        

 

08年の交流戦巨人対楽天の第二回戦、楽天は6回に逆転したものの前日の大勝で勢いのある巨人は再逆転の気運もあった9回二死ながら走者一塁で前日大活躍した隠善、坂本という一二番に打順がまわってきていた。

本塁打が出れば同点、あるいは坂本まで打順を回せばサヨナラの可能性すらあっただけに、沈んでいた巨人ファンは大いにもりあがっていた。

しかし、この試合あっけない幕切れとなった。一塁走者が盗塁しようとして二塁タッチアウトとなってしまいゲームセットとなってしまったのだ。

試合後、楽天の野村監督は「バッカじゃなかろかルンバ♪フフッ」と歌い、巨人のセオリー無視の盗塁をあざ笑ったのだった。

結果論から言ったのではない、この場面こそ野村監督の言う理詰めの野球の対極にある「考えない野球」であって、戦後長い間、巨人軍が日本の野球界をリードしてきた理由である「頭を使った野球」の対極にあるものだからだ。

本書で野村監督は自分は幼い時からの巨人ファンであり、プロ野球に入ってからも常に手本としてきたプロ球団の手本として巨人にあこがれてきたにもかかわらず、最近の巨人は昔の巨人と余りにちがうではないか、という嘆きと怒りを吐露している。

本書で野村監督は、近年の巨人野球がかつて野村自身が理想とした伝統と格調のある野球からどのようにかけ離れてしまっているかを分析するとともに、V9時代の巨人野球の優れた点を思い起こし、又、自らの監督術のエッセンスを披露している。

野球は9人がそれぞれ持ち場で専門性を発揮してチームとして戦うものであって、各チームの4番を4人も5人も集めたからといって勝てるものではないし、そんな野球をファンは喜ばないという指摘などまさに正鵠を得ている。

野球は体力、気力、知力の内にもっとも大切なのは知力であって、体力や気力にばかり重きをおいても長続きしないとか、野球チームでもっとも磨くべきものは「人間性」であるにもかかわらず最近の巨人はそういうかつての良き巨人とは全く別物になってしまったという嘆きも巨人ファンとしては妙に納得できる。こういう原則は何も野球ばかりではなく、一般の社会においても鉄則として通用するだろう。

本書は06年2月に発行されたもので、いささか古い話ではないかとも思ったが、巨人軍論としてあるいは理想の監督像論として、発行後2年経っても全く古さを感じない。

(06年2月発行)

フロントページに戻る