フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


昭和の名将と愚将    半藤一利・保坂正康    文春新書    

 

男性が集まって話すことといえば、女性たちと違ってそんなにあれこれの話題があるわけではないが、人事に関する話、人事予測や人物評価などという話題は、男達にとっては結構人気のある話題だ。

会社の同僚同士ならば、「XXは能力もないのに○○専務にべったりだから同期で一番に部長になった」などという話ならば居酒屋で結構もりあがるなんていう経験は多かれ少なかれ皆あるのではないだろうか。

そういう意味では、政界の人脈、そして派閥攻防史といった人事がらみの話は男同士にとっては身近な人間の話ではないから、当たり障りなく盛り上がれる格好の話題になりうる。

本書が取り上げる昭和の軍人についての裏話、人物評価などもそういう意味では男たちにとっては結構面白い話題、テーマになり得る。

半藤一利・保坂正康という昭和の戦史に詳しい二人が、「語りおろし」という本書のスタイルでああだこうだと軍人評をやるのは、結構「裏話」的な情報も含まれているから、好奇心的な面白さがあり、一応薀蓄として知っていても悪くないという気にさせる。

タイトルにある通り、本書は二人が名将であったと評価する軍人および愚将とする軍人についてあれこれ語りあうというスタイルをとっている。

名将とされたのは栗林忠道、米内光正、今村均、山本五十六といったところだが、山下奉文や、石原莞爾、永田鉄山なども名将に分類されており、ちょっと首をかしげる向きもあるかもしれないが、そもそもこういった二分法そのものが話題になるだろうから、上手い手法といえるかもしれない。

もちろん、何故山下奉文が名将なのか、何故永田鉄山が名将なのかを本書の中で二人がとうとうと語ることによって、まあ、そうかなぁ〜と思う人も多いだろうし、そうではない、と言い切れるだけの知識を持つ人は少ないのだから。

無謀な戦争に突っ込み、しかも結局負けてしまった戦いだけに、昭和の軍人なんてみんな愚将だろうと思うひとたちも多いとは思うが、インパール作戦で兵士たちを無謀な戦にかりたてながら、自分だけは戦場から逃げ帰った牟田口廉也、特攻隊攻撃という愚行を指揮し「俺も最後に行く」などといいながら、戦後は責任をのがれて余生を過ごした冨永恭次や菅原道大といった「無責任、卑怯な」軍人にくらべれば、やはり敢闘精神を持って戦い続けた栗林中将などが名将に思えるのも当然だ。(硫黄島はほぼ全滅したという事実は、大本営の愚行であり栗林中将はベストを尽くしただけとはいうものの、部下をほぼ全滅させてしまったという司令官の責任をあるていど薄めるという考えには納得できない人もいるかもしれない)

もっとも卑怯、未練、無責任な牟田口たちを口酸っぱく非難しまくる二人には大いに共感を覚えるけれど。

まあ、そんな訳だから本書は「おもしろさ」という点では合格点だ。戦史に詳しい二人ではあるが「語りおろし」というイージーな本の作りには感心しないけれど。

(08年2月発行)


フロントページに戻る