フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ひとりぼっちのジョージ   ヘンリー・ニコルズ   早川書房   

 

ダーウィンが進化論を纏め上げるきっかけとなったといわれるのは太平洋に浮かぶガラパゴス諸島の島毎に違うフィンチやイグアナ、あるいはゾウガメの生態系であったといわれている。

そのダーウィンのビーグル号での訪問から170年、今やガラパゴスは進化の実験場としてあるいは19世紀最大の科学的発見といわれる進化論発祥の地として有名なばかりではなく、南海の世界遺産として毎年多くの観光客が訪れている。

自然の最大の破壊者である人類の進出により、今やガラパゴスの自然は大きく変貌をとげ、本書の主人公でもあり、世界一有名な爬虫類といわれるビンタ島ゾウガメなどは、世界中で一頭だけという状態に陥っている、

ジョージが死ねば地球上からはビンタゾウガメは永遠に失われることになるわけだ。

ビンタゾウガメは中々美味であることから乱獲され一時は絶滅したといわれていたが、1971年に奇跡的に発見された一頭がジョージだ。その後すでに30年以上経つが、まだ他には1頭も発見されていないこともあって、このゾウガメはロンサムジョージ(ひとりぼっちのジョージ)として世界一有名なゾウガメとなった。彼は今はチャールズ・ダーウィン研究所で保護されている。

ジョージは自然保護の象徴的存在となっているが本書ではそのジョージの話題を中心として、自然保護、特に絶滅危惧種の保護そして再生の問題、あるいは絶滅種の快復のための遺伝子操作の可能性などを中心に語られている。

ゾウガメに限らず、人間によって既に絶滅させられた種、あるいはかろうじて絶滅寸前で保護措置がとられ回復しつつある種あるいはその試みがうまくいっていない種が、これほど多くあるということは知らなかっただけに、本書の内容は興味深かった。

それにしても「自然保護!」「自然を守れ!」などと叫んでいる人類こそが最悪の自然破壊要因であることをあらためて思い知らされた。

(07年4月発行)


フロントページに戻る