フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


鐵道心中      岩井志麻子        双葉社        

 

無頼派作家といえば壇一雄や坂口安吾のように自身が破滅的な生活をするなかで作品を搾り出すといった作家たちの総称だが、無頼派といえるのかどうかは別にして、中島らもの作品などを読んでいるとああやって死ぬほどの生活をしないとあんな作品は書けないなのだろうなぁと納得させられることが多い。

しかし、結構無頼派ぶってはいるものの、そこには多少の演技臭や、計算ではないかと思わせる作為を感じてしまう作家もいなくはない。

以前にはまず考えられなかった女流の無頼派作家(平林たい子がいたではないかという人もいるかもしれないが)として知られるのが、本書の著者岩井志麻子だが、この人の無頼ぶりも、何となく虚勢なのではないかなぁという感じがしないこともなかったのだが。

岩井志麻子といえば、雑文での自らの無軌道ぶりを吹聴するもの以外では「ぼっけえ、ぎょうてい」しか読んだことはなく、あの作品では日本的な妖しい霊の世界、近親相姦や、赤子の間引きの話といったまさにおどろおどろしい世界を描き、ユニークさが話題になったけれど、本書もまさにそういった日本的霊世界と、猥褻としか言えないようなグロテスクな世界を描いている。

しかもそれを描く作家の視点が、女性の本能的なグロテスクで粘液質な幻想的世界として描かれているところをみると、この作家がやはり、多くの社会的な(女性としての)制約を打ち破って生きる「無頼派」だからこそ書けたものだとも思えてきた。

ストーリーは余りこの小説では重要ではないのかもしれないが、大正時代の大正ロマン的雰囲気の中で展開する。帝大教授令嬢で、大会社の二代目社長の妻となった女性が、子供もいる身でありながら、お抱え運転手と鐵道心中を図るものの、二人とも奇跡的に助かり、運転手は現場から闘争、夫人は耳もちぎれ頭蓋骨が見えるような重傷を負いながらも一命をとりとめてからの物語だ。

上流階級の美貌の夫人の道ならぬ心中事件を追っていた新聞記者は、心中事件を歌った流行歌や、世間の好奇の目の中で、この夫人があやしげなカフェーの女給となっていること、又、お抱え運転手が上海で作られた猥褻な活動写真に出ているという噂が広まっていることを追い始める。

この記者の執念は徐々に夫人への欲望につながって――――となるのだが、繰り返し描かれる夫人の悪夢、記者がさ迷う幻想世界は、大正ロマン風猟奇に満ちている。

読んで、面白いとは思えないし、むしろ不快さが残るかもしれないが、それがこの無頼派作家の狙いなのだろうとも思う。

(08年5月発行)


フロントページに戻る