フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


江戸の捨て子たち      沢山美果子     吉川弘文館    

 

熊本県の「赤ちゃんポスト」には設立以来わずか1年で20人近い子供が預けられたという。預けるといえば多少は聞こえもよいが、実態は捨て子である。

もっとも、赤ちゃんポストに預けられた子供だけが捨て子という訳でもない、今や育児放棄や、ネグレクトと言われる虐待によって捨て子同然の扱いを受けている子供の数は増える一方だ。

これだけ社会は豊かになったとは言っても、未成年や不倫関係で出来た子供を放棄する、あるいは育児放棄する親は後をたたない。

今よりもはるかに社会的制約が厳しく又、生活困窮者の多かった江戸時代には、今以上に捨て子はありふれていた。

もっとも捨て子になるまでに、生まれたばかりの子供を殺してしまう間引き、あるいはそれ以前に堕胎してしまうなどで、生を全うすることができなかった命も多かったことを考えれば、捨て子はそれでもまだ生まれてきて暫くの間は、親も育てるつもりであり、愛情を持っていたものだが、様々な事情によって捨て子にせざるを得なかったという事情があるだけでもまだマシということもできるかもしれないのだが。

本書はそういった江戸に於ける捨て子事情を描いたもので、多くの部分は、他の捨て子研究者の著作などの引用であり、いささか感心しないところはあるものの、極めてユニークな視点という意味では興味をそそられるものがある。

江戸時代、五代将軍綱吉が生類あわれみ令を発布し捨て子の届出が命じられてからは、町奉行所には町内に捨て子があっても、これを闇から闇へ処理する訳にもいかず、捨て子に対する処置が制度化されていったという。但し幕府は捨て子の面倒を見る訳ではなく、その基本は「望む者があれば養子にし、届け出るには及ばない」というものであったらしい。(但し養親に対しては一時金が支払われた)

もっとも、この制度を悪用し、一時報奨金は手にするものの子供を捨てるといった親もいたらしい。

捨てられて育った子供達が自分を捨てた親たちのことをどう思って育っていったのか、あるいは子供を捨てざるを得なかった親達がどういう気持ちで暮らしたのか等、捨て子にまつわる様々な人情模様を文献などをもよに描いてもおり、こういう点では中々興味深い一書となっている。

(08年5月発行)


フロントページに戻る