フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


悪人列伝(近代編)      海音寺潮五郎     文春文庫    

 

勿論人それぞれの好みの問題ではあるものの、稀代のストーリーテラー浅田次郎の多くの作品はエンターテイメント作品としては好きだが、「中原の虹」全四巻や「壬生義士伝」などのようにいわゆる時代小説などと総称される作品群は、面白いとは思うものの、何か不満が残る。

歴史上の人物や事件を対象として扱う物語ならば、本書「悪人列伝」の著者海音寺潮五郎の歴史物、いわゆる史伝文学といわれるものこそ、本物の歴史小説であって他の作家のものはやはりそれよりも一段下、と言う気がしてしまう。

史伝文学とは、歴史上の人物や事件を題材とした物語風の作品だが、フィクションの要素はなく、資料の読み込みや、調査などによって物語を描いていくというものであって、いわゆる俗説などを廃し、あるいは創作部分を極力廃してその時代や人物を推測して描こうとするものだ。 

従ってこの手の物語は、書き方が拙ければ、単なる時代記録でしかなくなくなってしまい、面白いとはいえないものになりがちだ。永井路子や杉本苑子、あるいは塩野七生のものなどには「良く、ここまで調べたなぁ〜、勉強になるなぁ〜」と感心はするものの、余り面白いものとは言えないことなどが一つの例だろうか。

かといって余りに創作部分が多く、歴史上の人物たちが「まさか!」といった形で奇想天外な物語の主人公になってくるものは面白くても、満足度は薄いというのだから、中々に歴史小説は難しい。

(海音寺潮五郎が長く直木賞の選考委員をしていてもっとも絶賛したのが司馬遼太郎、激しくけなしたのが池波正太郎だった、といえば彼がひろめようとした史伝文学というものがどういうものかは理解できるだろう)

そういうところからするとこの史伝文学、復興の祖ともいえる海音寺の作品は、そのころあいが絶妙で、自分の好みにはぴったり合う。まあ、あえて言えば、作家な余りに桁外れな歴史への情熱(特に西郷隆盛などにたいするものの)に圧倒され、その大長編の数々を読みこなせるだけの時間がないということだろうか。

本書は海音寺の史伝文学は何かが短編で理解できるものだ。日本歴史上において悪人と言われている人物を取り上げて、果たして彼等が巷間つたわるような極悪人であったのかどうかを広範な文献や、資料にもとづいて作者自身が再構成し、物語風の読物としたもので、その4部作の内の最終編、江戸末期6人をとりあげている。

その6人は加賀騒動の悪玉と言われる大槻伝蔵、将軍御烙印を名乗り江戸をさわがせた天一坊(将軍吉宗が自分に身に覚えがあると言ったので大騒動になった)、賄賂役人として名を残す田沼意次、幕末期頑迷な攘夷主義で渡辺崋山や高野長英を死においやった張本人鳥居耀三、明治の毒婦といわ首斬り浅右衛門により斬首された高橋お伝、幕末の英雄の一人であったが明治の元勲になってからは貪官汚吏の巨魁といわれた井上馨の6人である。

しかし、この6人全てが巷間伝えられるような極悪人ばかりではなく、例えば大槻伝蔵のように、元々なかった加賀騒動を、大槻伝蔵を憎む連中が彼が失脚後にでっち上げた例、高橋お伝のように不幸な星の下に生まれ、けなげに生きて行くなかで貧困や社会的束縛の中で、悪事に手を染めざるを得なくなった例、あるいは幕末には、青年らしい意気に燃えていながら、権力の座に着くことで巨悪となっていった例、などそれぞれの人物が、様々な困難な状況の中で悪として伝えられるような人物になっていった例が、実に面白くリアルに描き出されている。

この海音寺潮五郎が亡くなって以降、史伝文学は司馬遼太郎の天下となった観があるが、あらためて彼の作品を読んでみると、自分の好みとしては面白さ、その誠実さにおいて海音寺の物がはるかに優れているように思えた。

(07年2月発行)

 


フロントページに戻る