フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


幕末     司馬遼太郎       文春文庫        

 

ひさびさに司馬遼太郎を読んだが、大衆小説作家としての彼の面白さを堪能した。

本書は、幕末にあった数多くの暗殺事件の中から、12の暗殺事件を題材として司馬流の短編時代小説に仕上げた12編から構成されているがもちろん、一編の長編といった体裁もなしている。

最近の歴史時代物といわれる小説が、史実を題材にしつつもより創作度を増し、中には巷間伝わる説とは全くことなるストーリーに仕上げてしまうものも多い中で、司馬遼太郎や、海音寺潮五郎あたりの歴史小説は、基本的な史実を忠実に追い、かといって単なる歴史資料的読物ではない、丁度よいころあいで描書かれている。

大衆小説としては、こういった形式の方が、余りに奇を衒って、突拍子もない新説や、ありえないストーリー展開にしてしまう最近の歴史小説よりは数段面白い。

そういう面白さの中にも、例えば本書のように、暗殺の無意味さ、無意味でありながらも歴史の必然として当時の熱狂の中で行われた哀れな愚行といった作者の言いたいメインテーマが詰まっており、単なる大衆迎合小説ではないものを持っている。

なによりも、良いころあいで、人間が描かれており、歴史小説の正統派の道を歩む作品といってもよいだろう。

冒頭の一編である「桜田門外の変」は、確かに徳川幕府瓦解の切欠になった暗殺といえることは、その後の歴史からあきらかだが、その他の暗殺事件はの多くが、無駄といってよいものであり、その中で暗殺された側も、暗殺を行った側にとっても無意味な死であったといえるのだという、司馬遼太郎自身の暗殺感が強く読むものにつたわってくる。

テレビドラマ「篤姫」などで今又幕末に対する関心が高まっているが、本書はまさに篤姫と同じ時代背景に実際に起きた事件を下に書かれているだけに、歴史的な薀蓄話としても大いに楽しめる。

幕末の偉人といわれた、西郷や高杉、あるいは桂小五郎といった連中が物狂いともいえる攘夷思想から起こした倒幕運動が、その過程では彼等自身が攘夷思想のばかばかしさを知り巧みに変節していくのにくらべ、そういった知識もなかった多くの志士たちが、単なるゴロツキ、人殺しとして人を斬り、又切られていった歴史のドラマは、やはり面白い。

(01年9月発行)


フロントページに戻る