フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


中世ヨーロッパの農村の生活   J.ギース/F.ギース     講談社    

 

人々がある時代にどのような暮らしをしていたのかを知ることは、歴史という物に更なる面白さと実に豊かな深みを与える。

江戸時代の武士のあるいは職人や商人たちが毎日どのようなものを食べていたのか、あるいは色恋模様とはどんなものであったのか、実に興味深いものがあっても、最早そのような記録は余り残ってはいないし、研究もそれほど広く行われている訳ではない。

一言で暗黒の時代といわれた中世欧州での王侯貴族の暮らしは、それでもいくらかは分かっていても、その頃の英国の農村ではどうであったのかとなると、我々は想像することすらできないし、単純に領主に搾取される奴隷たちの生活といった観念しかもちえない。

本書は、そんな我々の先入観を吹き飛ばしてくれる、実に詳細な中世ヨーロッパの農村の生活に関する社会研究であり、歴史読物だ。

本書は13世紀から14世紀のイギリス東部の農村エルトン(ケンブリッジの少し北に位置する)での人々の暮らしぶりを立体的に描いたものだ。

領主と農民の関係、教会の役割、農奴といわれる身分の中にも相当な格差があったこと、税の制度、人々の土地や羊の所有に関する制度がどうなっていたか、女性の地位は(決してそれほど低いものではなかった)、相続の制度は、訴訟はどのようにおこなわれたか、人々の宗教心は、村の司祭たちの教養レベルは、といった実に様々な問題が丁寧に描かれている。

本書を読むと、暗黒の時代と一言で片付けるには余りにもバラエティーに富み、ある意味では豊かでおおらかであった農村の暮らしが浮かび上がってくるとともに、今の時代の我々の尺度で過去や未来を計ることの無意味さを教えてくれるような気がする。

(08年5月発行)


フロントページに戻る