フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


こんなに使える経済学    大竹文雄編     ちくま新書    

 

経済学を学ぶと再三でてくるのが「単純モデル化」といわれるシミュレーションだ。例えば「A国にはBという農業製品とCという工業製品の二財しかないと仮定する」という奴だ。

モデルを単純化することによって二財の経済的相関関係などを説き、こういう基本的な相関関係が多様な財が取引される実経済において成り立つことを説明するという手法だ。

しかし、実社会で二財しか存在しない社会などというものがある訳もなく、又、数式では説明できない人々の非論理的な行動によって経済は千変万化することを人々は知っているだけに、「こんなことをやっているから経済学は役に立たないのだ!」と切ってすててしまいがちだ。

確かに、経済学の理論通りに株価が動くなら、世の中の経済学者は皆大金持ちになっているはずだが、なんのことはないノーベル経済学賞をとった二人の学者がやっていたファンド(LTCM)が巨大損失を出して破綻し、米国経済が一時パニックに陥ったこともあったのだから、経済学への信頼は失われており、暇な学者の遊びのように思われているかもしれない。

本書は06年から07年にかけて「エコノミスト」に27人の経済学者が持ちまわりで連載した、「経済学はこういうところでも役にたっていますよ!」という記事をまとめたもので、「単純モデル化」のような非現実な話ではなく、逆に世の中に実際に起こっている様々な事象を取り上げ、実はこういう事象も経済学の理論でこう説明できるのですよと教えることによって、いささかでも経済学の信用を取り戻したい、経済学の面白さを知って欲しい、という趣旨の書である。

取り上げている問題は中々面白い。食べたら太るし、太ると健康を損なうことが分かっていても何故人は食べて太るのかを経済学の知見で分析すると、目先の利益と将来の不利益を天秤にかける、すなわち人々に「時間選好」という経済学の重要な概念に従って行動しているからである、という冒頭の部分などのつかみは中々面白い。

あるいは、耐震強度偽装を最小のコストで停めるには、規制を強めることよりも、保険の導入や、業者に対する事後責任の強化策が有効であるという点なども面白い。

まあ、「世の中カネが全て」というわけではないが、人々の行動は、ある行為によって得られるインセンティブが大きな要因となっているという、ほぼ全章を通じての説明は、それはそれで説得力はある。

最も、それでも尚、人の行動や経済の動きを数式で予想することは不可能であることを我々は知っているが。

(08年1月発行)


フロントページに戻る