フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


たいがいにせえ        岩井三四二     光文社     

 

時代小説の中でも藤沢周平や山本周五郎などのように時代を背景にいつの世もかわらぬ人情を描くというジャンルがあり、これはこれで好きなジャンルではある。

本書に納められた月間小説誌に掲載された7編の短編も、時代を背景にしつつ、歴史上の事件の中で動き、歴史に名を残すこともなかった人々の物語という意味では、藤沢周平などの作品と同じであるようにも見えるが、俄然ユニークさが際立つ作品群といってよいだろう。

物語の主人公は、例えば応仁の乱の後33年間途絶えていた祗園御霊会(ぎおんごりょうえ)の山鉾巡行(やまぼこじゅんこう)を復活させるよう上層部から命じられた小役人・三左衛門の右往左往ぶりは、今はやりの「ふるさと祭り」開催を思いついた市長の命を受けて、町の自治会を巡り歩いてどうにか祭りを開催させようと奮闘する市役所員のようであり、バテレンの京への密送の船を海賊たちが支配する海を走らせなければいけなくなってしまった水夫たちは、上からの命令で交戦地域でのボランティア活動に巻き込まれてしまった企業の海外駐在員たちのようでもある。

歴史的事件、歴史的人物にはそれぞれ歴史書に残るような事象があり、そういった目だった起承転結の物語のみが我々の知る歴史だが、実際の歴史にはそういう事象の回りには数多くの無名の人たちがおり、彼等には起承転結の形で語り継がれる物語もなかっただろう。

作者はそんな主人公達を描き、時によって物語は「起承転」までいきながら「結」のないかたちで物語を突き放している。

起承転結の物語に慣れている我々にとっては、なんとも居心地の悪さがあるものの、却って、こういう名も無き人々が自分自身でもあり、自分自身が起承転結のいずれもがないような人生を送っていることに気付き、この小説のリアルさを感じることになる。

いずれの短編も実に平易に書かれており読み易く、娯楽小説としては中々優れたものだと思う。

(07年12月発行)


フロントページに戻る