フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


人魚を食べた女       山崎洋子       講談社      

 

若狭に八百比丘尼伝説というものがあるという。人魚の肉を食べてしまった女は不老不死の寿命を得て800歳まで生きたという伝説だ。

この小説はその伝説をもとにして過って人魚の肉を食べてしまった女が25歳のまま300歳の命を得たという設定をモチーフに、その女に取り付かれてしまった男の物語だ、あえて分類すればホラー小説ということになるのだろうか。

小説の舞台は、ポルトガル、パリ、東京、マカオと観光名所が巧みに取り入れられ、樋口一葉と半井桃水の関係、ルネッサンス期の悪名高い政治家チョザーレ・ボルジアと妹ルクレッツィア・ボルジアとの間の愛憎、などという物語も巧みに織り込まれている。

人がもし、不老不死の若さと命を得たらどうなってしまうのだろうか、というモチーフをもってきたところは、この作家の勝ちであろう。

どんなに美しく生まれ、どんなに人を愛し愛されたとしても、自分以外の人は皆、年をとっていつかは死んで行ってしまう。どんなに可愛い我が子を得ても、いつかはその子は自分より歳をとり、ある時、そんな化け物のように若いままの母を気持ち悪がるだろうし、殺そうとさえするかも知れない。

どんなに苦しいことがあっても、どんなに悲しいことがあっても、死ぬことができないとしたら―――――。

これだけの小説的な発想を得たのならば、もっと面白い、あるいはもっと創作的な物語ができるとも思えるのだが、しかし、残念なことにこの作家は、この材料を美味く料理しきれていない。

300歳の命ということ一つとってもそれに現実味を持たせようとする必要はない。あるいは現実世界との整合性をあえて取り繕う必要もないのではないだろうか。寧ろ、これは論理を超えた霊的な世界の話だ、あるいは幻想的な小説なのだと割り切って物語を進めてもよいし、あるいは何か、シュールな、あるいは哲学的な物語としてもよいのに、作家は至るところで、このストーリーに辻褄合わせをしようと汲々としてしまいいわずもがなの背景説明やら、飛躍的論理を駆使しようとしている。これが、あまりに度重なるだけに、ホラーとしても、あるいは猟奇物語、怪異物語、幻想物語のいずれにもならないという、いささか冗長なものにもなってしまっている。

間口を広げて色々な材料を詰め込んでいることもあって、物語全体としては比較的面白くなっている。面白いだけに、却ってもう少しどうにかならなかったのかという気になってしまうのは、自分もこの作品の登場人物のようにポルトガルを訪れ、一人でリスボンだけではなくシントラやペニャロンガを訪れたことがあり、あれ以来、ポルトガルそしてマカオという小説の舞台となった地が好きになっていることもあるかもしれない。

(08年5月発行)


フロントページに戻る