フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


相撲記       船橋聖一        講談社       

 

船橋聖一は1904年生まれ、1976年没の文士である。今は小説家という名で呼ばれるこの職業がまだ文士と言われていた時代の恐らく最後の時期を生きた人で、文壇の重鎮としてまた、相撲通として戦後、最晩年まで横綱審議委員をつとめた。

本書はそのオリジナルが1943年に出版されたものを再編さんしたものであって、相撲の歴史、船橋聖一の母の幼少時の相撲場の様子、そして著者自身の幼少期からの相撲の思い出、戦前の名勝負の思い出という風に縦横無尽に相撲について書いた随筆である。

相撲を通じて彼が本書で描こうとしているのは、日本の精神文化の成り立ちであり、変遷であり、又、日本人の本質的な美意識や人生観についてである。

船橋聖一の小説の多くは今や忘れられてしまっている。もともと、当時の文壇では異端というか先駆的に軟派なものが多く、今で言う軟派物大衆作家というイメージがあって、巷には結構彼の作品は溢れていたけれど、当時中学生や高校生であった自分は、まだ、随分と純粋なところがあったのだろうか刺激が強すぎて毛嫌いするところがあり、多作な作家であるにもかかわらずほとんど読んでいないのだが、本書を手にとってみて、この作家の本質は随分と深いところにある冷静な観察力にあったということに気付かされて驚いた。

現在の乱れに乱れた大相撲の様相に嘆く身にとっては、本書で作者が指摘する相撲の歴史や精神の変遷から、一体、何で自分が今の大相撲に対して苛立ちを覚えるのかが良く理解できると同時に、例えばちょっとした力士が見せる外連(ケレン)味は、元々江戸時代からは時々顔を出し、その都度抑制されることによって相撲が嘗ての神事としての精神性に戻ろうとする戻りバネのようなものになっていたことを知った。

仕切りに制限時間がなかった戦前にも、強豪で知られる太刀山が再三、「ペテン立ち」といわれるずるい立ち方をしたことで非難をされたことで、今もよくある「勝てればよいのだろう」といった実利からおこなわれる、手をつかない、あるいはタイミングをずらす立会いがあることに、あらためて相撲とは「勝負」と「美しさ」のどちらを優先すべきかの問題が常に存在することを知るだろう。

又一方、物言いは控え力士もつけることが今でもできるがかつては同門の控え力士が無理な物言いをつけ、延々と8時間もの協議がおこなわれるなど、相撲という勧進そのものが大いに名誉や実利を争うものであって、決して「両者潔い」などといった精神だけで行われていなかったことを知れば、今現在の相撲の乱れをそれほど嘆いても仕方がないという気持ちになってくるだろう。

史上多く出た相撲随筆の中で本書は一群も二群も秀でたピカイチの物といえるだろう。

(07年12月発行)


フロントページに戻る