フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


世界をつくった八大聖人     一条真也      PHP     

 

日本人は神道も仏教も儒教も、あるいは道教やキリスト教をも受け入れ、あるいはソクラテスに発する西洋哲学まで、それぞれの教えの「いいとこどり」をしている。しかし、このことは意外と日本人はそれぞれの教えの底辺に横たわる普遍的な思想、すなわち人間社会、あるいは人間そのものの根源の真理に対する本能的な希求、需要の精神があるからではないだろうか。

本書はタイトルからは、ブッダ、孔子、老子、ソクラテス、モーセ、イエス、ムハンマド、聖徳太子という宗教、あるいは思想に大きな影響を与えた八大聖人について、あるいはそれらの教えのダイジェストだと思って手にとったのだが、その内容の大部分は、人類思想史におけるこの「普遍的真理」について述べたものであることを知って意外に思った。

しかし、勿論内容的にはかなり満足のできるものである。

そもそも四大聖人とか八大聖人といった考え方そのものが、どうも日本人の発想によって世界的に定着するに至ったと思われる経緯については、江戸時代の「心学」の系譜、あるいは心学の考え方を解説することによって、十分に納得させられる。

心学とは、すなわち宗教が主であって、人は従であるという考え方の正反対にあり、すなわち人が主であって、どのような教えであっても人にとってよいもの、真理とおもわれるものは取り入れて行こう、すなわち人間を主体にして思想や宗教を捉えていこう、人としての普遍的な真理を追究しようという考え方である。

この心学の根本的な精神は遠く聖徳太子によって日本における基本思想となったものであるという。

だからこそ、今でも我々日本人は、神社にも寺にも教会へもなんの違和感もなくいけるのだという。

中々、面白い視点である。但し、後半部分の地球環境問題や核の問題を取り上げて、これを普遍的真理で解こうとする試みには、やはり、今一つこなれていない、敢えていえば新興宗教臭を感じてしまったが。

(08年4月発行)


フロントページに戻る