フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


当マイクロフォン     三田完      角川書店       

 

NHKには名物アナウンサーと言われた語り手は多くいるが、亡くなった今もあの語り口が鮮明に残っているアナウンサーといえば、本書の主人公である中西龍だ。

あの重厚な声と、独特のドラマ性のある語りといえば、今も思い出すことができる。

しかし、そうは言いながら、この語りの名手その人の人となりは全く知らなかったし、NHK入局以来、長い間、地方局を転々としていたということなど全く知らなかったし、また知る必要もない話であることは事実だ。

しかし、そう意味では、その中西龍と交流のあった元NHKディレクターの作者が一つのドキュメンタリー風物語に書き上げたこと自身、まず出だしで大きなプラスポイントになったといえよう。

中西龍は、幼い時に母に死に別れ、以後何度も再婚を繰り返す父、義母からの過酷な虐待を受けた結果、自殺してしまった弟といった家族環境で育つ。若い頃から、酒と女での武勇伝にことかかず、NHK入局後も、その声や節回しには人目をひく才能を示していたものの、生来の無頼の性格もあって、地方局を転々としながら、その土地土地の女性たちと放埓な情交を重ね、ヤクザ者とケンカをし、その結果制裁と言ってよい鹿児島から旭川への転勤というNHK内で伝説ともなった「最長不倒距離」の記録を持つなど逸話にことかかない人物だった。

苦界に生きる女にも、名家の令嬢にもその獣欲を隠さないが、女たちと人生の哀しみを共有していた。

富山赴任の際に知己を得た名僧から教わった「人間は生きているうちに、たっぷり業を積んでおかんと」という言葉のままに生きた人であったようだ。

物語は、著者自身と思われるNHKディレクター二村淳と中西龍との交遊を柱に、中西龍の人生と、二村の人生、NHK内部の派閥争い、社内人事の浮き沈みが平行して展開していく。

中西龍の詩、そして俳句、あるいは日本の歌謡曲の歌詞が効果的に使われ、中西龍という謎の人物の「業」とまた彼を取り巻く女や男たちの「業と哀しみ」がえがかれている。かなり手堅い小説作法であり上手いとも思う。

しかし、読み終えた時には、それほどの重厚な読後感がないのは、今一つ物語に起伏が乏しく、中西と二村、そしてNHK自身の経歴や事件を追っただけのものといった部分が多少目立ち、なんとなく淡白な物語になってしまっているからかもしれない。

中西龍の詩心が、彼のどのような心の屈折から生まれてきたものなのか、男と女の悲しい業の根幹は何か等々、もう少し掘り下げるべきところがあってもよかったかもしれない。

(08年6月発行)


フロントページに戻る