フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ダーウィンの進化論    ナショナルジオグラフィック著・編      

 

来年、2009年がダーウィン生誕200年、「種の起源」発表から150年になるということもあるのだろうか、ダーウィン展をはじめとする様々な催しが行われている。

特定宗教にとらわれず様々な宗教や哲学のよいところを受入れるという日本人の自由な物の考え方は、明治初期、日本に「進化論」が紹介された時に日本人は、たちどころに、この科学的な理論を理解し受入れたという。

いまだもって聖書の言う、神による天地創造を信じ進化論を学校で教えることさえ禁じようと主張する人が過半数をはるかに上回るというアメリカのことを考えれば、日本が明治以降あっという間に西洋文明を吸収し、その国力を増していった理由が良くわかるような気がする。

「進化論」は、もともとダーウィンがマルサスの「人口論」の考え方に共鳴してその発想を得たとも言われているが、「進化論」のロジックは後に「社会進化論」などに演繹され、ファシズムや民族差別といった考え方の元になり、又、ケインズの「神の手」の考え方、あるいは近年益々盛んな「競争社会」の思想的バックボーンとしても使われているが、生物進化の道筋というあくまでも自然の法則を説いた「進化論」がこのように曲解されようとは、当のダーウィンが知ったら、驚き、又何とも複雑な思いにかられるに違いない。

本書はナショナルジオグラフィックの「見てわかる」シリーズの一冊で、多くの図版、写真を使った大型本で、一つのテーマを見開き2ページで紹介していることもあって極めてわかり易い進化論入門書となっている。

4部の構成となっており、どのようにしてダーウィンが進化論を見つけるに到ったか、目や腕、翼がどのような進化を経て生まれてきたのか、生命誕生以来の38億年で進化はどのような経緯を経て現在に至ったのか、我々人間、そしてクジラなどを含む哺乳類はどのような進化を経て現在の繁栄に到ったか、を要点よく解説してくれる。

多くの進化論、生物学で得られる知識のおさらいとしても面白いし、子供たちに進化論を教える際にも大いに手助けとなるのではないかと思う。

(08年5月発行)


フロントページに戻る