フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


消えたカラヴァッジョ     ジョナサン ハー    岩波書店   

 

「真珠の首飾りの女」などで有名な17世紀オランダの風俗画家フェルメールの現存する作品はわずかに30数点に過ぎないといわれているが、今でもフェルメール作品ではないかといわれる作品が「奇跡的」に発見されることがある。

そのほとんどが、最終的には贋作、あるいは模写であると判定され消え去っていくことからみても、美術品が長い歴史の中で失われ、あるいは忘れられ、その来歴の手がかりすら失われるといった数奇な運命を辿る例は少なくない。

フェルメールよりも更に数十年早い1600年ごろに活躍した画家、カラヴァッジョの作品群も、400年という時の流れの中でそれぞれの作品は数奇な運命を辿ってきたし、又失われた彼の作品を求める人々、その作品の行方を追い求める人々も、その人生は、カラヴァッジョという画家の作品の深い魔力によって翻弄されていくのだ。

本書は200年前に忽然と姿を消してしまった、カラヴァッジョの名作「キリストの捕縛」を巡る物語だ。この作品は1990年、アイルランドの片田舎の教会でたまたまその絵の修復を依頼された一修復士によって「発見」された。さまざまな人々が、それぞれの思惑と人生をかけてこの絵を捜していながら果たせなかったというのに。

しかし、この一枚の絵が発見されて以降もこの絵を巡る人々の思惑、人生模様は数奇な経緯をたどっていく。

この画が、模写された無数の作品と違い真作のカラヴァッジョであるとの判定が下されるに至るまでには、実に多くの美術評論家、美術史家、大儲けを夢見る画商たちの思惑の中で無数の物語が紡がれる。

「発見」したアイルランドの一修復士にとっても、この世紀の発見は宝くじの最高賞金に当るような千載一遇のチャンスだった、この作品の所有者であった小さな教会にとっても、その作品を売り巨額を得て教団の為に使うのか、それともアイルランドの国の財産として一般に公開するのかの決断は難しいものであっただろう。

実話に基づくこの物語は、二人の若い美術史を学ぶ女性が、「エマオの晩餐」という同じカラヴァッジョ作品二つのいずれが真作であるかを調査していく中で、200年前に同じ所有者の財産目録にありながら、忽然と姿を消した「キリストの捕縛」の行方を追いはじめた経緯から始まる。

二人はさまざまな古文書に当り、ついにはスコットランドにまで行き着くがそこでそれ以上の手がかりを失った。その二人の美術学徒を巡る恋人、美術史家、評論家などの人間模様、アイルランドでこの絵が発見される経緯、「キリストの捕縛」発見後の物語へと実にスリリングな展開をみせ、又登場人物の一人一人までもが活き活きと描かれている。

それだけでも十分面白いのだが、アイルランドでこの「キリストの捕縛」が発見されて以降、今度はイタリアでこれこそ本物といわれる「キリストの捕縛」が発見され、イタリアとアイルランドで「こちらこそ本物」といった本家争いが置きた物語へと発展しているのだから、ノンフィクションの世界というのは凄いと思った。

宗教画には、正直言って全く興味はないのだが、「聖なる殺人者」といわれた画家カラヴァッジョ自身(この画家の生涯だけでも一つの長編小説がかけるだろう)と、この二つの「キリストの捕縛」に関しては大いに興味をそそられる。

(07年12月発行)


フロントページに戻る