フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


解読!アルキメデス写本    R・ネッツ/W.ノエル    光文社   

 

アルキメデスの名前はアルキメデスの原理、あるいは円周率πの近似値を最初に求めた人、球の体積はそれに接する円柱の体積と表面積の比が2:3であることを証明した人、更には黄金の王冠を風呂に沈め溢れ出た水の量によってその比重を計ることを思いつき裸で風呂から飛び出して「分かったぞ! 分かったぞ!」と言って町を走り回った話、梃子の原理を発見「我に支点を与えよ、しからば地球を動かして見せよう」と言った話など実に様々なエピソードで知られ、古代世界でもっとも偉大な数学者として知られている。

それらのエピソードの多さ、それ以後の世界に残した科学的な偉業のスケールから、アルキメデスこそが古代世界のもっとも偉大な天才でありながら、、極めて人間味に溢れた人物であったことが類推できる。

このアルキメデスの天才的な偉業が後にニュートンやライプニッツの物理学の基礎となり、今日の科学の基礎ともなったものであるが、実際に彼が書いた数々の証明については、現在そのままの形で彼の著作を伝える文献は残っていない。

しかし、アルキメデス自身の著作を写した写本は当時かなりの数の物が作られアレキサンドリアのあの有名な図書館をはじめとするアカデミアに所蔵されていたとおもわれる。その後、例えばアレキサンドリアの古代最大の図書館は無知なキリスト教徒によって破壊されるなどして写本も極めて少なくなった。

中には羊皮紙で書かれていたアルキメデスの写本が、その文字を削りとられその上に新たにキリスト教の祈祷文が書き加えられるなどしたものまであったという。

そういった一冊の写本が1998年ニューヨークで競売にかけられた。この写本を220万ドルで落札したのは匿名のアメリカ人IT長者だった。

本書はその焼けこげてカビの生えた祈祷書の下に隠されたアルキメデスの著作を解読する作業がこのIT長者の依頼でおこなわれることになり、このプロジェクトのディレクターを務めた二人が著したものだ。

本書は二人の著者が交互に各章を執筆したものだ。ディレクターであるノエルは、写本がどのような運命を辿って彼の机の上に至ったかを語りながら、アルキメデス自身の生きた時代、キリスト教の暴威によって古代ギリシャの知的文化が失われていった歴史、また写本の修復や写本の下に隠されたアルキメデスの証明を浮かび上がらせる画像化技術の詳細などに関する章を担当し、アルキメデス研究者のネッツ氏はこの写本から始めて浮かび上がってきたアルキメデス数学の独創性、先見性、あるいはアルキメデスの思考方法などを詳しく解説している。

実話でありながらスリルに満ちたミステリーを読んでいるような興奮を覚える。それにしても、多くの人が知恵を出し合って到底不可能と思えたような作業をこなし、遂に2300年も前の天才数学者の思考を突き止めたというのだからこれこそが科学の持つロマンであり、やはり人類というのはたいしたものだとあらためて思った。

(08年5月発行)


フロントページに戻る